堺打刃物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 堺打刃物の意味・解説 

堺打刃物

【工芸品名】
堺打刃物
【よみがな】
さかいうちはもの
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
包丁
【歴史】
16世紀中頃ポルトガル人によって鉄砲たばこが伝来しました。16世紀後半には、たばこの葉を刻む「たばこ包丁」が堺で作られるようになり、徳川幕府は堺に「極印」という品質証明の印を与え専売許可したために、堺刃物切れ味名声全国各地へと広がりました江戸時代中期には、出刃包丁出現しその後各種包丁作られるようになりました
【主要製造地域】
大阪府
【指定年月日】
昭和57年3月5日
【特徴】
板前さんの包丁は、ほとんどが堺打刃物と言われているように、用途応じた包丁が色々揃ってます。その研ぎすまされ刃先特徴です。

堺打刃物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 02:06 UTC 版)

堺打刃物(さかいうちはもの)とは、大阪府堺市大阪市およびその周辺地域で発達した鍛造技術と研ぎの技術による製法で作られる刃物製品包丁が挙げられる。経済産業大臣指定伝統的工芸品。「堺刃物」と「堺打刃物」は「堺刃物商工業協同組合連合会」の登録商標

歴史

堺に鍛鉄技術が伝わったのは、5世紀の古墳造営の時期とされ、平安時代末期からは刀製造として引き継がれた[1]室町時代の頃には南蛮貿易を通じて堺から国内に輸入された煙草を刻む煙草包丁が天正年間ごろから堺周辺で生産された。天文12年(1543年)にポルトガル人によって鉄砲を始めとして、煙草などの南蛮渡来品が国内に伝わる。当時のは、その後に国内でも生産される鉄砲の産地として織田信長をはじめとする権力者にも注目されるほど鉄工の技術力が高く、煙管用にたばこを細く糸状に刻む切れ味の鋭い刃物の技術は注目されてきた。

江戸時代には徳川幕府が品質の高さを認め、他の産地のものと区別するため、極印「堺極」を附して専売し、全国に普及する。江戸時代中期の元禄時代に出刃包丁などの包丁を堺の鍛冶職人が開発し、現在の包丁の種類がほぼ出そろう。プロの料理人が使う包丁では90%近いシェアを誇る。

製造工程

堺打刃物の製造工程は大きく分けて鍛冶、研ぎ、柄付けの3工程があり、それぞれの職人が専門の技術をもって生産する分業制である。 鍛冶の工程では地金(軟鉄)と刃金(鋼)の2種類の異なる鋼材を接着する刃金付け、整形した熱い包丁種を徐々に熱を冷ます焼きなまし、750~800度に加熱して水に浸けて一気に冷す焼き入れ、さらに包丁種を再び炉に入れ160~180度にする焼き戻しなど、刃金の硬度を高めて切れ味を鋭くするとともに、地金に粘りを持たせて欠けにくい刃にする鍛造技術を備える。研ぎの工程でタガネで微妙な歪みを取る工程は堺独特のもので他の産地では行われない。

脚注

  1. ^ 「匠のキッチンウェア」家庭画報

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺打刃物」の関連用語

堺打刃物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺打刃物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺打刃物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS