さかいうちはものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > さかいうちはものの意味・解説 

堺打刃物

【工芸品名】
堺打刃物
【よみがな】
さかいうちはもの
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
包丁
【歴史】
16世紀中頃ポルトガル人によって鉄砲たばこが伝来しました。16世紀後半には、たばこの葉を刻む「たばこ包丁」が堺で作られるようになり、徳川幕府は堺に「極印」という品質証明の印を与え専売許可したために、堺刃物切れ味名声全国各地へと広がりました江戸時代中期には、出刃包丁出現しその後各種包丁作られるようになりました
【主要製造地域】
大阪府
【指定年月日】
昭和57年3月5日
【特徴】
板前さんの包丁は、ほとんどが堺打刃物と言われているように、用途応じた包丁が色々揃ってます。その研ぎすまされ刃先特徴です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さかいうちはもの」の関連用語

さかいうちはもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さかいうちはもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS