堺打越とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堺打越の意味・解説 

堺打越

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/13 18:09 UTC 版)

堺打越(さかいのうちこし)とは、鎌倉幕府が定めた境界争い(境相論)時における規定のこと。土地の押領などを目的として不当な境相論の訴訟を起こした者(訴人、今日の原告に相当)に対して、相論によって得ようとしていた土地の面積の半分に相当する土地を原告から取り上げて訴えられた正当な土地所有者(論人、今日の被告に相当)に引き渡すこととされていた。なお、「堺」は「境」の異字表記である。

御成敗式目36条においても規定されており、幕府から問題となった土地に対して実検使が派遣・調査が行われる。その際に訴えを起こした訴人の主張が何ら正当性の無い事が明らかとされた場合には、濫訴の罰として堺打越が行われて、不当に権利・名誉を侵害された論人に対する賠償とされた。

ただし、後世においては論人に押領などの不当な土地取得事実が明らかとされた場合にも、同様に訴人に対する堺打越を与える事が慣習法の形で成立するようになった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺打越」の関連用語

堺打越のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺打越のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺打越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS