珠茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 珠茶の意味・解説 

珠茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 06:44 UTC 版)

Gunpowder tea
種類 緑茶(中国緑茶)

別称 Lo Chu Ch’a, Zhu Cha, 珠茶
起源 浙江省,台湾, インドネシアほか


珠茶 ( [tʂú tʂʰɑ̌])は中国緑茶の一種であり、他の中国緑茶やウーロン茶同様、茶葉を固めて作られる[1]

英語圏では「ガンパウダー」(Gunpowder tea)と呼ばれており、その由来は見た目が黒色火薬に似ていること[2]や、「珠茶」の発音が "gunpowder"に似ているといった 説が挙げられる。


珠茶の製造は (618–907)に始まった。

製法

まず乾かした茶葉を蒸し、それを揉んだ後に再び乾燥させる。かつては人間の手で茶葉を揉んでいたが、今日においては最高級の茶葉を除き、機械によって行われている 。揉むことにより 包装や保管時のダメージを軽減することができ、風味と香りをより長く保つことができる。また、一部のウーロン茶は、定期的に焙煎することにより、数十年風味を保たせることができる[1]

酸化を防ぐため、茶葉を鍋で焼いたり乾燥させることで固め、時には複数回にわたって行われることもある。この工程により、わずかにスモーキーな風味が加わることもある。

なお、日本の緑茶の場合、乾燥ではなく蒸すことで酸化を防いでいるため、このような形状にはならない。

新鮮な茶葉ほど光沢が生じる。また、粒の大きさも品質を左右しており、粒が小さくしっかり丸まっているものほど高級とされる一方、粒が大きくゆるく丸まっているものは低いとされている[3]。茶葉の等級は英数字で別れており、最高級の3505AAAから9375まで存在する[4]

種類

珠茶には複数の種類が存在する。また、珠茶と似たような形状をとるものとしては珍眉茶中国語版黄観音茶英語版、 のほか、鉄観音凍頂烏龍茶をはじめとする烏龍茶の大半や、 高級ジャスミン茶などが該当する[5]

  • 平水珠茶: 大元とされる珠茶で、中国国内ではポピュラーとされている。
  • Formosa gunpowder: 台湾基隆市産の珠茶。 浙江省で生産される珠茶とは異なる独特の香りが特徴。

名称

中国語においては、と呼ばれる。

一方、英語では「ガンパウダー」と呼ばれ、これは黒色火薬( 厳密にいえばプロペラント)に似ていることに由来する。

別の説としては、「熱闘に浸した際、爆発するように茶葉が広まる」、「煙を思わせるような風味がある」などが挙げられる。

このほかにも淹れたてを意味する「」( gāng pào de )が、英語の"gunpowder"と発音が似ていたという説もある[6]

淹れる直前の珠茶

淹れ方

淹れ方は種類や好みによるが、水 150ミリリットル (5 US fl oz) に対し、茶葉はティースプーン1杯(5 mL)が良いとされている。湯の温度は70 °C (158 °F)から 80 °C (176 °F)が良いとされている。お茶を淹れる前に、あらかじめ急須と茶碗を温めておくことが勧められる。一番茶と二番茶を淹れる際は、茶葉を約1分間蒸らす。淹れた時の珠茶は黄色くなる[7]

マグリブ地域での扱い

モロッコ式ミントティー

珠茶は マグリブ地域においてもアッツァイの材料として親しまれている。茶会は、近所への気軽な訪問から、要人を迎えた夜会まで、社交の場の中心に位置する。このような場では、珠茶にミントや砂糖(またははちみつ)を加えたミントティーが供される[8][9][10]

脚注

  1. ^ a b Gunpowder Black”. 2016年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月22日閲覧。
  2. ^ 工藤佳治 (2007年9月28日). “asahi.com:中国特集コラム「鳴小小一碗茶」”. 朝日新聞社. 2025年10月5日閲覧。
  3. ^ For All The Tea In China”. 2014年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月1日閲覧。
  4. ^ Vicony Tea”. 2019年5月8日閲覧。
  5. ^ Gunpowder Tea”. 2012年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月22日閲覧。
  6. ^ Powder”. 2016年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月22日閲覧。
  7. ^ Slimming Green Tea”. 2016年2月22日閲覧。
  8. ^ Empereur”. 2016年2月22日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ Tie Guan Yin Oolong Tea” (2021年6月30日). 2021年12月10日閲覧。
  10. ^ 佐藤 わか子 (2005年12月28日). “モロッコの「ミントティーの淹れ方」 [エスニック料理 All About]”. All About(オールアバウト). 2025年10月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  珠茶のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠茶」の関連用語

珠茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珠茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS