瀬田掃部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 瀬田掃部の意味・解説 

瀬田掃部

読み方せた かもん

桃山時代武士茶人。名は正忠、伊繁。はじめ小田原北条氏に、のち豊臣秀吉仕え近江国瀬田本貫地とした。千利休茶の湯学び利休七哲一人数えられる大ぶりの平高麗茶碗掃部形と呼ばれる茶杓愛用したことが知られている。文禄4年(1595)歿、48才。

瀬田正忠

(瀬田掃部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 01:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
瀬田正忠
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文17年(1548年)?
死没 文禄4年7月5日1595年8月10日
改名 正忠→伊繁
別名 瀬田掃部、通称:清右衛門
官位 従五位下掃部頭
主君 後北条氏?→豊臣秀吉秀次
氏族 瀬田氏
テンプレートを表示

瀬田 正忠(せた まさただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将豊臣氏の家臣。茶人として利休七哲に数えられ、官位に由来する「瀬田掃部」という名乗りで知られる。

略歴

出自は不明ながら[1]高山右近の推挙により豊臣秀吉に仕え、天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いに従軍している。秀吉の関白就任に伴い、従五位下掃部頭に叙任。天正15年(1587年)の九州平定、同18年(1590年)の小田原征伐等に従軍。小田原征伐では、徳川家康らが落城させた相模国玉縄城古田重然と共に入り守備についた。また、天正16年(1588年)に後陽成天皇聚楽第を行幸した際に、芝山宗綱と共に先導役を務めたとされるが、豊臣秀次と親しく、文禄4年(1595年)、秀次の粛清に連座して処刑された。[2]

千利休の高弟として知られ、大きな平高麗茶碗や、後にその名をとって「掃部形」と称されることとなる、大きな櫂先を持った茶杓を愛用し、「さらし茶巾[3]」と呼ばれる点前を考案したといわれている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 武蔵国の出で、後北条氏に仕えていた説、近江国瀬田の出という説がある。
  2. ^ 秀吉の朝鮮出兵に強く反対していたという説もある
  3. ^ 平碗に水を入れ、琵琶湖に見立て、茶杓を瀬田の唐橋に見立て、その中に茶巾を入れて絞るという涼しげな作法。「洗い茶巾」とも。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬田掃部」の関連用語

瀬田掃部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬田掃部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬田正忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS