依上城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 依上城の意味・解説 

依上城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:55 UTC 版)

logo
依上城
茨城県
別名 塙館
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 依上顕義
築城年 室町時代
主な城主 依上宗義
廃城年 1416年応永23年)
遺構 曲輪
位置 北緯36度47分02.2秒 東経140度18分35.3秒 / 北緯36.783944度 東経140.309806度 / 36.783944; 140.309806
地図
依上城
テンプレートを表示

依上城(よりがみじょう)は、茨城県久慈郡大子町常陸国久慈郡大子村)にあった日本の城山城)。

歴史・沿革

築城時期は不詳だが室町時代といわれ、常陸守護佐竹氏庶流の北酒出氏の分家・依上氏の当主依上顕義が築城したとされる。別称を塙館ともいう。代々、依上氏の居城であったが、依上義長に実子がなかったため、佐竹氏の庶流 山入氏より養子が入り、依上宗義が城主となった。

以降、山入氏の実質的な一族として佐竹氏の家督相続において山入氏が本宗家である佐竹氏に背くと依上氏も山入派として行動した。殊に山入氏とその一族である依上氏は室町幕府における関東の統治代行者である鎌倉公方ではなく、足利将軍家を直接の主君とする京都扶持衆となっており、鎌倉公方と公方に忠節を尽くす守護 佐竹氏とは緊張関係を保つようになっていた。

その後の応永23年(1416年)、犬懸上杉家の当主で前関東管領上杉禅秀足利満隆を奉じて鎌倉公方足利持氏に謀叛した上杉禅秀の乱において依上氏が禅秀方に立ったことで、依上氏とその居城である依上城は鎌倉公方の追討を受けることとなり、公方から派遣された里見家基の攻撃を受け落城した。

以来、廃城となり、現在は城址のみ残る。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「依上城」の関連用語

依上城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



依上城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの依上城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS