犬懸上杉家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 戦国大名 > 犬懸上杉家の意味・解説 

犬懸上杉家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 05:09 UTC 版)

犬懸上杉家(いぬがけうえすぎけ)は、室町時代関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。四条上杉家とも呼ばれる。犬懸家は一時期は上杉氏の惣領とも目された名門で、室町時代中期には関東管領となり、下総国を中心に関東全域に影響力を及ぼしたが、上杉禅秀の乱で大きく衰退した。

概要

建武3年(1336年)に上杉家3代当主で足利尊氏足利直義兄弟の伯父(母・上杉清子の兄)の上杉憲房が戦死したが、その遺児(上杉憲顕上杉憲藤)の子供や孫たちが後に関東管領を勤め、上杉一門の中心勢力となる。 

上杉氏はその一族が鎌倉の山内・犬懸・扇谷・宅間谷に居館を構えたところから、それぞれ山内・犬懸・扇谷・宅間上杉氏と言われた。特に、山内・犬懸両上杉氏は関東管領職を占める立場にあったが、犬懸上杉氏の居館(現在の犬懸橋付近[1])が鎌倉公方邸(現在の鎌倉南西の六浦道に面する場所[2])の隣接地の一方、山内上杉氏は鎌倉公方邸から遠い(北鎌倉の山之内)場所にあった。全盛時の犬懸上杉氏の鎌倉公方との関係の近さがうかがえる。

系譜「上杉憲藤」の子孫 (上杉朝房、上杉朝宗)

犬懸上杉家は上杉憲房の子・上杉憲藤の系統である。憲藤は、足利尊氏の子の千寿王に仕え、犬懸(鎌倉市浄明寺)に在住して犬懸家の祖となったとされる。上杉憲藤は若くして戦死するが[注釈 1]、幼い遺児2人(兄上杉朝房4歳、弟上杉朝宗2歳)は上杉憲藤家臣の石川覚道に抱きかかえられ保護され、ともに鎌倉で成長したと上杉家系図に記載されている[注釈 2]。 成人後、兄の 朝房は関東執事(後の関東管領)に就く。しかし、若くして出家して京都で隠棲したため、兄の代わりに弟の上杉朝宗が表舞台に立つことになり、応永12年(1405年)9月に約10年勤めた関東管領【応永元年(1394年)就任】の職を辞すまで(70歳近く)、長い間、鎌倉府を主導する立場にいた。犬懸の家号が登場するのはこの朝宗の時代(『鎌倉大日記』)であり、朝宗は長寿を保って晩年には関東管領を務めた。

犬懸上杉家の勢力は上杉朝宗1代で築きあげられたものであり、その後継者にとっては、これをいかにして守りぬくかが大きな課題となった[7]

滅亡「上杉禅秀の乱」(上杉氏憲)

朝宗の跡を継いだのは、上杉氏憲(禅秀)である。氏憲は長い間父を支え、娘を関東の有力者に嫁がせるなどして勢力拡大に努め、父の隠居後には関東管領の座に就いた。だが、犬懸上杉氏の勢力拡大によって脅かされた鎌倉公方山内上杉家との対立を招き、やがて応永23年(1417年)に「上杉禅秀の乱」を引き起こして翌年討たれ、関東における犬懸上杉家の勢力は消滅した。

以後、関東における上杉氏の争いは山内上杉家扇谷上杉家の争いとなっていくが、氏憲の子の多くは鎌倉公方の勢力拡大を懸念する幕府に保護されて仕えたため血統は存続し、上杉教朝政憲父子が堀越公方足利政知の関東執事となるなど、禅秀以降も関東の政治に足跡を残した。しかし、戦国時代を境にその動静は確認できなくなる。なお、越後守護家も家格としては犬懸流である。

略系図

○実線は実子、点線(縦)は養子。

上杉憲房
 
 
 
憲藤1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝房2朝宗3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
越後上杉家氏憲4氏顕(四条上杉家)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
憲栄憲方憲秋5憲春持房教朝氏朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
房方房方憲定6一色政熙政憲山本寺上杉家持房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝定1[8]教房憲秀
 
 
 
 
 
 
 
山本寺定種2政藤藤憲
 
 
 
定景3
 
 
 
定長4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景長5[9]勝長6
 
 
 
勝政7[10]
 
 
 
勝興8
 
 
 
勝安9
 
 
 
勝紀10
 
 
 
勝称11
 
 
 
勝久12
 
 
 
勝茂13
 
 
 
勝強14
  1. ^ [1] 犬懸橋 - 鎌倉タイム
  2. ^ [2] 足利公方邸跡 - 鎌倉タイム
  3. ^ 湯浅学『関東上杉氏の研究』岩田書院〈中世史論集1〉、2009年5月、254頁。 犬懸上杉氏系図。
  4. ^ 「上杉家御年譜23」上杉家系図P20
  5. ^ 片桐昭彦 著「山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜」、峰岸純夫; 入間田宣夫; 白根靖大 編『中世武家系図の史料論』高志書院、2007年10月、225-226頁。 上椙系図大概。
  6. ^ 「上杉系図」上杉朝房(『続群書類従』 第六輯下 70頁)。
  7. ^ 黒田 2013, p. 144, 山田邦明「犬懸上杉氏の政治的地位」.
  8. ^ 越後上杉家・上杉朝方の子。
  9. ^ 定長の弟とも。
  10. ^ 米沢藩士分領家・長尾景光の三男。

脚注

注釈

  1. ^ 討死した年、場所、年齢が上杉系図によって記載が異なる。
    • 憲藤 犬懸元祖・修理亮・中務少輔 「歴応元年1338年)3月15日於信州討死、三十一歳、法名長興寺殿古岩道淳」[3]
    • 憲藤 中務少輔 称四条上杉 「建武三年 (1336年)3月15日 於渡部河為尊氏防敵隕命年廿一法名道淳古岩」[4]
    • 中務少輔 憲藤 「建武三年 (1336年)3月15日、 於渡部河討死、廿一[5]
  2. ^ 「父(上杉憲藤)打討時、家人石川覚道抱之、于時幸松(上杉朝房)四歳、幸若(上杉朝宗)二歳、家人千坂子二歳、和久子四歳相従之、共於鎌倉成人」[6]

出典

参考文献

  • 山田邦明「犬懸上杉氏の政治的地位」『千葉県史研究』11号別冊、2003年。 /所収:黒田基樹 編『関東管領上杉氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第一一巻〉、2013年。ISBN 978-4-86403-084-7 

犬懸上杉家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 12:33 UTC 版)

上杉氏」の記事における「犬懸上杉家」の解説

「犬懸上杉家」も参照 憲房の子上杉憲藤系統四条上杉家とも。憲足利尊氏の子千寿王執事となり懸に在住し懸家の祖となったとされる。憲の孫の上杉氏憲(禅秀)の代に上杉禅秀の乱により衰退し関東政治主流派からは遠ざかったが、氏憲の子多く幕府仕え血統存続し一部堀越公方関東執事となるなど、禅秀以降関東政治足跡残した。しかし、戦国時代を境にその動静確認できなくなる。

※この「犬懸上杉家」の解説は、「上杉氏」の解説の一部です。
「犬懸上杉家」を含む「上杉氏」の記事については、「上杉氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「犬懸上杉家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬懸上杉家」の関連用語

犬懸上杉家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬懸上杉家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬懸上杉家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS