久昌寺_(常陸太田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久昌寺_(常陸太田市)の意味・解説 

久昌寺 (常陸太田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 14:50 UTC 版)

久昌寺
所在地 茨城県常陸太田市新宿町239
位置 北緯36度32分26.0秒 東経140度30分56.7秒 / 北緯36.540556度 東経140.515750度 / 36.540556; 140.515750座標: 北緯36度32分26.0秒 東経140度30分56.7秒 / 北緯36.540556度 東経140.515750度 / 36.540556; 140.515750
山号 靖定山
宗派 日蓮宗
寺格 本山
本尊 三宝尊
創建年 1677年延宝5年)
開山 日忠
開基 徳川光圀
法人番号 4050005008344
久昌寺
久昌寺 (茨城県)
テンプレートを表示

久昌寺(きゅうしょうじ)は、茨城県常陸太田市新宿町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は靖定山。

概要

久昌寺に檀林(三昧堂檀林)が開かれて、常時数百名の学僧が学んだという。その後、神仏分離廃藩置県などを経て荒廃した。三昧堂檀林の跡地には水戸八景の「山寺晩鐘」の碑がある。久昌寺の跡地には「久昌寺遺蹟」の碑がある。

現住は18世石川教道貫首(杉並区清徳寺より晋山、潮師法縁)。水戸法縁縁頭寺。

歴史

文化財

  • 日蓮書状(茨城県指定有形文化財)
  • 日乗日記(茨城県指定有形文化財)
  • 木彫義公面(水戸市指定有形文化財)

旧末寺

日蓮宗は1941年昭和16年)に本末を解体したため、現在では、旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

  • 長耀山真浄寺(茨城県笠間市笠間)
  • 一乗山無二亦寺(茨城県ひたちなか市市毛)
  • 開会山常寂光寺(茨城県常陸太田市中利員町)
  • 一妙山平等寺(茨城県石岡市貝地)
  • 松塚山願成寺(茨城県高萩市赤浜)
  • 正寿山慈眼寺(東京都豊島区巣鴨)
  • 十行山大乗寺(東京都八王子市加住町)

交通アクセス




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久昌寺_(常陸太田市)」の関連用語

久昌寺_(常陸太田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久昌寺_(常陸太田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久昌寺 (常陸太田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS