大乗寺_(八王子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大乗寺_(八王子市)の意味・解説 

大乗寺 (八王子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 16:34 UTC 版)

大乗寺
所在地 東京都八王子市加住町1-415
位置 北緯35度42分12.2秒 東経139度19分03.1秒 / 北緯35.703389度 東経139.317528度 / 35.703389; 139.317528座標: 北緯35度42分12.2秒 東経139度19分03.1秒 / 北緯35.703389度 東経139.317528度 / 35.703389; 139.317528
山号 十行山
宗旨 日蓮宗
本尊 立正大師日蓮上人像
創建年 1577年(天正5年)
正式名 日蓮宗十行山大乗寺
法人番号 7010105000615
テンプレートを表示

大乗寺(だいじょうじ)は、東京都八王子市加住町にある日蓮宗の寺院。山号は十行山。旧本山は水戸久昌寺、親師法縁。

歴史

天正5年(1577年)、徳川家康の命により、十行院日合上人によって、京都本圀寺の末寺として、小田原にて開山し、家康の関東入府にともなって谷中に移転ののち、寛永元年(1624年)に幕府より駒込白山に1000坪の土地を拝領し、同地に移転した[1]

22世住職の日舜は日蓮宗に帰依していた間部詮道の愛妾が生んだ娘たちを名家に嫁がせ、その伝手で貞明皇后の家系である九条家を檀家にしたことにより、皇室関係者が参詣・祈祷に訪れるようになった[2][1]大正天皇の容態が悪化した際には、妻の貞明皇后や母の柳原愛子が祈願に訪れた[1]

太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)、東京大空襲による無差別爆撃で焼失した。貞明皇后から見舞金が下賜され、昭和26年に皇后が死去した際には寺院関係者として唯一、29世住職の日嘉が葬儀に参列した[1]

昭和33年に本堂が再建されたが、昭和50年(1975年)11月に現在地の八王子に移転した[1]。昭和58年に貞明皇后のゆかりの品が保管されているのが発見され、令和4年(2022年)に杉並区に寄贈された[1]

出石藩仙石家菩提寺であったが、墓所は現在多摩霊園に移されている。

境内

歴代

  • 内海徳勝

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 『大正天皇の后 貞明皇后展』図録、杉並区立郷土博物館、令和5年10月、p40-41
  2. ^ 『スキャンダリズムの明治』朝倉喬司、洋泉社、2007年、p126



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗寺_(八王子市)」の関連用語

大乗寺_(八王子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗寺_(八王子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乗寺 (八王子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS