花園渓谷とは? わかりやすく解説

花園渓谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 05:32 UTC 版)

花園川」の記事における「花園渓谷」の解説

花園川の上流部、本流の約3キロメートル区間と、花園橋県道27号)付近分かれて花園神社から奥の院へ至る支流一部は花園渓谷と呼ばれている。 本流は、花園山北麓から東麓にかけて曲がりくねったV字谷となっており、途中には「与四郎の滝」などがある。支流側は、花園山南麓にある花園神社から奥の院へ2キロメートルほど遡ると、「七ツ滝」がある。七ツ滝険峻岩場を7段に渡って落ちているころからついた名で、茨城県名勝指定受けており(昭和27年1952年12月18日指定。)、1950年には茨城百景茨城百景選ばれた。 花園神社社伝によると、七ツ滝滝壺花園川大北川河口にある磯原海岸の沖にある岩場の穴に通じているのだという。その滝壺の底に棲むアワビ花園神社御神体とされているため、神社氏子アワビ食してならないとされている。神社では7年1度河口岩場で「潮出祭」という神事行っている。 花園渓谷一帯には、「花園」の地名の由来とされるアズマシャクナゲ群落があり、茨城県天然記念物花園山シャクナゲ群落」として昭和11年1936年)に指定受けた。しかし、庭木として持ち去られたり、群落潰して道路通したしたために、いまでは群落はかなり減ってしまい、渓谷奥地でしかみられなくなった。それでも5月開花期には花園神社境内などでシャクナゲ見られる神社春季例祭は「石楠花祭」と呼ばれている。 本流支流合流する花園橋付近にオートキャンプ場なども整備されており、渓谷一帯散策する出発地となっている。

※この「花園渓谷」の解説は、「花園川」の解説の一部です。
「花園渓谷」を含む「花園川」の記事については、「花園川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花園渓谷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花園渓谷」の関連用語

花園渓谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花園渓谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花園川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS