十上経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 22:48 UTC 版)
『十上経』[1](じゅうじょうきょう、巴: Dasuttara-sutta, ダスッタラ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第34経。『十増経』[2](じゅうぞうきょう)とも。
類似の伝統漢訳経典としては、『長阿含経』(大正蔵1)の第10経「十上経」、『長阿含十報法経』(大正蔵13)がある。
構成
登場人物
場面設定
ある時釈迦は、アンガ国のチャンパーに500人の比丘と共に滞在していた。
そこでサーリプッタは、比丘たちに
- 1つの要素から成る法を10
- 2つの要素から成る法を10
- 3つの要素から成る法を10
- 4つの要素から成る法を10
- 5つの要素から成る法を10
- 6つの要素から成る法を10
- 7つの要素から成る法を10
- 8つの要素から成る法を10
- 9つの要素から成る法を10
- 10の要素から成る法を10
説く。
比丘たちは歓喜する。
内容
|
この節の加筆が望まれています。
|
日本語訳
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- Dasuttarasuttaṃ - Tipitaka.org
| 経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
- 十上経のページへのリンク