十九の春とは? わかりやすく解説

十九の春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:59 UTC 版)

十九の春」(じゅうくのはる)は、沖縄音楽の楽曲である。1972年沖縄県で俗謡として発表された楽曲のため、演歌と考えられる場合もあるが、20世紀に作られ作者も明確な流行歌もしくは新民謡であり、いわゆる古典民謡や琉球民謡ではない。


  1. ^ 明治時代の「鉄道唱歌」や、昭和歌謡の「お座敷小唄」なども同じ形式で、互いに歌詞を取り替えてもすんなり歌える。
  2. ^ a b 小川学夫(Hisao Ogawa)、「九州、奄美、沖縄における「ラッパ節の流れ」 -沖縄の「十九の春」が生まれるまで」『鹿児島純心女子大学研究紀要 第36号』、pp121-134、2006年、鹿児島純心女子大学 [1]
  3. ^ a b 沖縄ナンデモ調査隊編、『沖縄島唄読本』、2003年、p.68-69、双葉社
  4. ^ デジタル音楽館 与論小唄” (日本語). 与論町立図書館. 2016年12月14日閲覧。


「十九の春」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十九の春」の関連用語

十九の春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十九の春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十九の春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS