十世王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十世王の意味・解説 

十世王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 04:10 UTC 版)

十世王(とおよおう、天長10年(833年)‐延喜16年7月3日916年8月4日))は、平安時代前期の皇族桓武天皇の孫、二品仲野親王の子。宇多天皇外叔父官位従三位参議

経歴

50歳を過ぎるまで無位であったが、元慶8年(884年)姉妹の班子女王の夫・時康親王の即位光孝天皇)に伴って、従四位下直叙され、翌元慶9年(885年中務大輔に任ぜられる。

甥にあたる宇多天皇の治世下にて、寛平2年(890年)従四位上、寛平8年(896年正四位下と昇進し、寛平9年(897年参議に任ぜられて65歳で公卿に列した。また、宇多朝から醍醐朝にかけて、約25年の長きにわたり宮内卿を務め、延喜10年(910年)には従三位に至っている。

延喜16年(916年)7月3日薨去享年84。最終官位は参議従三位行宮内卿兼行播磨守

人物

が悪かったため堅い食物を食べられず、重湯しか飲むことができなかった。ただし、その重湯の中に乾石決明干し鮑の屑)を入れて毎日服用していたという[1]

高齢になっても健康を保ち、昌泰元年(898年)既に六十代後半になっていたが、祈雨のために行われた伊勢臨時奉幣使の使王として、騎馬で伊勢神宮に派遣されている[2][3]

官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

  • 父:仲野親王
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:時世王
    • 男子:時相王
    • 男子:時清王
    • 女子:徳姫女王 - 宇多天皇更衣

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『政事要略』巻95所引、三善清行編『善家秘記』
  2. ^ 赤坂[2020: 76]
  3. ^ 『日本紀略』昌泰元年5月15日条
  4. ^ a b c 『日本三代実録』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十世王」の関連用語

十世王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十世王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十世王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS