賢愚経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 賢愚経の意味・解説 

けんぐきょう 【賢愚経】


賢愚経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 20:07 UTC 版)

賢愚経[1](けんぐきょう、: Bālapaṇḍita-sutta, バーラパンディタ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第129経。『癡慧地経』(ちえじきょう)[2]とも。

類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第199経「癡慧地経」等がある。

釈迦が、比丘たちに、三業の善悪とその果報について説いていく。

構成

登場人物

場面設定

ある時、釈迦は、サーヴァッティー舎衛城)のアナータピンディカ園(祇園精舎)に滞在していた。

釈迦は比丘たちに、三業(身口意)の善悪(賢愚)と、それに伴う果報、輪廻転生の先のことについて説いていく。

愚者の転生先としては、地獄畜生道といった悪趣が説かれ、賢者は天界へと生まれ変わると説かれる。

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・中部経典4』(第11巻下) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)後分五十経篇II』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 中部経典4』(第7巻) 中村元監修 春秋社

脚注・出典

  1. ^ 『南伝大蔵経』、『パーリ仏典』片山
  2. ^ 『原始仏典』中村

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賢愚経」の関連用語

賢愚経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賢愚経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賢愚経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS