校訂と翻訳とは? わかりやすく解説

校訂と翻訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:26 UTC 版)

チベット学」の記事における「校訂と翻訳」の解説

初期一部挙げるシュミット1837年に『金剛般若経』を翻訳し1843年に『賢愚経チベット訳とその翻訳出版したフーコー1847年に『ラリタヴィスタラ』(普曜経方広大荘厳経)のチベット訳1848年に同経の仏訳出版し1868年仏伝仏訳したロックヒル1883年チベット語訳ウダーナヴァルガ』を英訳した1884年チベット大蔵経から仏伝英訳した1891年には『衛図識』などに基づきチベット地誌出版した。 ワシリエフ(英語版)はブリヤート僧などに学び仏教史出版し、それは独仏語に訳された。その弟子であるセルゲイ・オルデンブルク1897年に『仏教文庫』 (ビブリオティカ・ブッティカ) の刊行開始した。『仏教文庫』には『中論』『入中論』『入菩提行論』『倶舎論』などチベット仏教基本論書をはじめチャンキャ・ルルペードルジェ(英語版)の『三百図像集』や『翻訳名義大集(英語版)』などを含む。以上のロシアでの研究全てゲルクの情報提供者影響強く受けたものだが、これらと異なるのがユーリ・ニコラエヴィチ・リョーリフ(英語版)(ドイツ語名ゲオルク・レーリヒ)で、チベット絵画から口語方言研究経て11巻露英辞典編纂した。また奇才ゲンドゥン・チュンペル(英語版とともに訳した青史』は1949年出版され名訳で、チベット学基本資料となったトゥッチこの分野でも画期的な業績残した1932年から出版された『インド・チベティカ』叢書1949年出版チベット絵巻』、1956年から出版された『小仏文献叢書代表されるが、それらは中共による破壊以前チベット貴重な記録となっている。

※この「校訂と翻訳」の解説は、「チベット学」の解説の一部です。
「校訂と翻訳」を含む「チベット学」の記事については、「チベット学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校訂と翻訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校訂と翻訳」の関連用語

校訂と翻訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校訂と翻訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベット学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS