鷹と鳩・施身
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:13 UTC 版)
シビ族にウシーナラという高徳な王がいた。雷神インドラ(帝釈天)と火神アグニは彼を試すために、インドラは鷲に変身し、アグニは鳩に変身した。アグニは鷲から逃げた鳩を演じ、ウシーナラ王のもとに庇護を求めた。鷲は王に言った。「諸王はあなたのことを法(ダルマ)を本性とするものと言っている。なぜ法に背くことをするのか?」王は鷲に言った。「この鳩は庇護を求めて来たのだ。この鳩を守らねば、非法(アダルマ)となるだろう。この鳩は震え、救いを求めて私のもとに来た。助けなければ私は非難されるだろう。」鷲は言った。「すべての生き物は食べ物によって生きている。人は財物を失っても生きるが、食事を捨てたら生きられない。食べ物を奪われたら俺は死ぬ。俺が死ぬと息子や妻も死ぬだろう。あなたがこの鳩を保護すれば多くの生命を殺すことになる。それは法ではなく悪法だ。何ものをも妨げることなき法が真の法だ。」王は言った。「お前は法をよくわきまえている。しかし庇護を求めてきたものを捨てることは正しいだろうか。お前の目的は食べ物を得ることだが、他の方法によっても、もっと多くの食べ物を得ることができる。牛や猪や鹿や水牛、何でもお前のために用意してやろう。」鷲は言った。「俺は猪や鹿や水牛なぞ食わぬ。俺のために鳩を放せ。鷲は鳩を食うものなのだ。もしあなたが道理を知っているなら、バナナの幹に登ってはならない(道理に背いてはならない)。」王は言った。「お前が望むなら、シビ族の王国を統治してもよい。お前の望むものは何でもやろう。しかし庇護を求めて来たこの鳩をやるわけにはいかぬ。私にできることがあったら言ってくれ。」鷲は言った。「そんなに鳩が愛しいなら、自分の肉を切って、秤にかけて鳩と同じ重さの肉を俺にくれ。俺はそれで満足する。」王は言った。「今すぐ自分の肉を秤にかけてお前にやる。」 そして、王は自分の肉を切って、鳩とともに秤にのせた。しかし秤の上の鳩はだんだん大きくなっていった。王は自分の肉をさらに切り続け、ついに鳩とつり合う肉が無くなってしまうと、王は自ら秤に乗った。すると鷲は告げた。「私はインドラで鳩はアグニだ。我々は今日、法に関して汝を試すためにやって来たのだ。自分の身体から肉を切り取るとはすばらしい。この世で汝の名声は永遠に存続するだろう」(『マハーバーラタ』3.130-131) このマハーバーラタの話は、実はシビの父ウシーナラの物語であるが、写本によってはシビ自身の話としても収められている。この話は、後世、仏の布施を称賛する比喩として、インド古典集『カター・サリット・サーガラ』や『大智度論』、『賢愚経』、『仏本行経』、『十住毘婆沙論』、『六度集経』など多数の漢訳仏典に好んで引用された。『ジャータカ』、『大智度論』、『賢愚経』、『衆経撰雑譬喩経』、『荘厳経』、『仏本行経』では、シビ自身の話となっている。 『ジャータカ』では、鳩に変身するのはアグニではなくヴィシュウァカルマンとなっており、次のように続く。自ら秤に乗ったシビ王の姿を見て、インドラは感嘆して言った。「このように試してみたが、王はまったく我が身を惜しまなかった。まさにこの人こそ真の菩薩である。」それを聞いたヴィシュヴァカルマンは、インドラの神通力でシビ王を元の体に戻すよう懇願すると、インドラは言った。「私の力は必要ない。王自らの誠の誓願によって、体は元通りになるであろう」そしてインドラは、菩薩(シビ王)に尋ねた。「あなたは肉を割いて苦しんだが、心が沈むようなことはなかったのか。」シビ王は言った。「肉は割かれ血は流れても、私の心には怒りなく、悩み沈むこともなく、人に尽くせる喜びがあった。生きとし生けるものすべてを救おうという、この真実の誓願によって、この体も元通りとなることだろう。」そう言い終わるや、シビ王の体は元通りになり、天も人も皆これを見て歓喜した。そしてこれを見届け、真実の菩薩を見出した二人の天人は、天上界へと帰った。 『カター・サリット・サーガラ』では、鳩に変身したのはアグニではなくダルマ(神)となっている。
※この「鷹と鳩・施身」の解説は、「シビ王」の解説の一部です。
「鷹と鳩・施身」を含む「シビ王」の記事については、「シビ王」の概要を参照ください。
- 鷹と鳩・施身のページへのリンク