提舎尼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 提舎尼の意味・解説 

提舎尼

(提舎尼法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 04:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

提舎尼(だいしゃに、: pāṭidesanīya, パーティデーサニーヤ: pratideśanīya, プラティデーシャニーヤ、悔過、波羅提提舎尼、波羅底提舎尼)とは、仏教の出家者(比丘比丘尼)に課される戒律具足戒)の内、食事などに関する軽微な禁戒の一種。比丘(男性出家者)には4条、比丘尼(女性出家者)には8条が課される[1]

他の1人の比丘に告白することで罪が成立すると同時に、許される[1]

比丘の四提舎尼

  • 1.村中取非親尼食 - 村中の托鉢にて親類でない比丘尼から食を供養される。
  • 2.受尼指授食 - 在家信徒による食事供養の場で比丘尼が配膳指図した食を受ける。
  • 3.学家受食 - 学家(熱心な在家)に招待なく食を乞い受ける。
  • 4.恐怖蘭若受食 - 危険な阿蘭若(郊外)で在家に運ばせた食を受ける。

比丘尼の八提舎尼

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提舎尼」の関連用語

提舎尼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提舎尼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの提舎尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS