滅諍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滅諍の意味・解説 

滅諍

(滅諍法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 04:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

滅諍(めつじょう、: adhikaraṇa-samathā, アディカラナ・サマター: adhikaraṇa-śamathā, アディカラナ・シャマター)とは、仏教の出家者(比丘比丘尼)に課される戒律具足戒)の内、僧伽(僧団)内の諍いの調停方法に関する取り決めの総称。比丘(男性出家者)にも、比丘尼(女性出家者)にも、共に7条が課される[1]

七滅諍

  1. 現前毘尼(げんぜんびに、: sammukhā-vinaya, サンムカー・ヴィナヤ) - 全員参加という裁判の原則規定。
  2. 憶念毘尼(おくねんびに、: sati-vinaya, サティ・ヴィナヤ) - 潔白による無罪規定。
  3. 不癡毘尼(ふちびに、: amūlha-vinaya, アムーラ・ヴィナヤ) - 心神耗弱・心神喪失による無罪規定。
  4. 自言治(じごんち、: paṭiññā, アティンニャー) - 自白規定。
  5. 多人語(たにんご、: yebhuy-yasikā, イェーブッヤシカー) - 多数決規定。
  6. 覓罪相(みゃくざいしょう、: tassapāpiy-yasikā, タッサパーピッヤシカー) - 拘置規定。
  7. 如草覆地(にょそうふくじ、: tiṇavatthāraka, ティナヴァッターラカ) - 和解規定。

参考文献

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滅諍」の関連用語

滅諍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滅諍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滅諍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS