七滅諍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 04:13 UTC 版)
現前毘尼(げんぜんびに、巴: sammukhā-vinaya, サンムカー・ヴィナヤ) - 全員参加という裁判の原則規定。 憶念毘尼(おくねんびに、巴: sati-vinaya, サティ・ヴィナヤ) - 潔白による無罪規定。 不癡毘尼(ふちびに、巴: amūlha-vinaya, アムーラ・ヴィナヤ) - 心神耗弱・心神喪失による無罪規定。 自言治(じごんち、巴: paṭiññā, アティンニャー) - 自白規定。 多人語(たにんご、巴: yebhuy-yasikā, イェーブッヤシカー) - 多数決規定。 覓罪相(みゃくざいしょう、巴: tassapāpiy-yasikā, タッサパーピッヤシカー) - 拘置規定。 如草覆地(にょそうふくじ、巴: tiṇavatthāraka, ティナヴァッターラカ) - 和解規定。
※この「七滅諍」の解説は、「滅諍」の解説の一部です。
「七滅諍」を含む「滅諍」の記事については、「滅諍」の概要を参照ください。
- 七滅諍のページへのリンク