七清水とは? わかりやすく解説

七清水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:07 UTC 版)

善光寺七名所」の記事における「七清水」の解説

箱清水(はこしみず) 箱池(はこいけ)とも。箱清水にあり、当地地名の由来になった鳴子清水(なるこしみず) 鳴古池とも書く。諏訪町にある。菅江真澄1784年天明4年)に『來目路乃』において鳴子清水清さを詩に詠み称えている。1878年明治11年発行の『開明長野町新図』に東西隣接して三つ清水合わせて鳴子清水記されていることから、周辺清水総称だったと考えられる三つ清水真ん中は御女郎池と呼ばれていた。昭和初期には二つ減じていることが確認できる近隣銭湯亀の湯現在地へ移転した際に清水建物内取り込み、湯として使用しているため現存しない。現在鳴子大明神西側にあるものは元個人井戸である。 一盃清水いっぱいしみず) 盃清水とも書く。花岡平の謙信物見の岩の下、岩井堂前にあったが現在は枯れている。付近不動明王石仏のあたりという。現在花岡平の霊山寺本堂前にあるものとは別ののである弘法大師修行中、地面をつくと、清水湧き出、硯の用いたという。上杉謙信布陣の際には飲み水使われたといい、「上杉謙信御膳」の異名がある。 瓜割清水(うりわりしみず) 瓜破清水、有利割清水とも。新諏訪町戸隠古道沿いと、同じく新諏訪町諏訪神社境内にある。元は後者諏訪神社にあったが、1847年弘化4年)の善光寺地震により閉塞し前者新しく掘り当てたもの。現在後者のものは昭和後期新しく掘り当てたもの。名の由来は、瓜が割れるほどに冷たいことからと伝わる。1879年明治12年)に長野県庁舎焼失した際の誘致陳情書には飲用水防火用水前者の瓜割清水使いたいとあり、豊富な水量誇っていたことがうかがえる傾城清水けいせいしみず) 『地震後世俗語之種』にのみ景清清水とある。上松5丁目昌禅寺北東に道に面して存在する。昔、遊女(=傾城)が善光寺参拝帰路疲れをこの清水癒しそのまま亡くなったことにちなむと伝わる。 柳清水(やなぎしみず) 矢無清水とも書く。『善光寺御堂再建記』には新田町、『善光寺道名所図会』には三輪町、『善光寺名所図会』には田町会津屋醤油屋南の小路三輪田町染物屋敷地内、また一説には往生寺の裏手ともいい、所在定まっていないが、現在は一般的に往生寺裏手のものを指す。往生寺裏手にある柳清水鏡池前述)と同一視されることもある。 夏目清水(なつめしみず) 九重清水ここのえしみず)、光明こうみょうすい)ともいう。『善光寺名所図会』には新田町記述があるが、現在は西長野西光寺入り口右側にあるものを指す。当寺開基した僧、叡錬が地面掘ったところ湧き出たと伝わる。 夏清水(なつしみず) 濁清水(にごりしみず)ともいう。問御所町国道19号線面するみずほ銀行東側から南へ延び小路清水小路といい、付近にあった。現在所不明。 垢清水(あかしみず) 『善光寺御堂再建記』、『地震後世俗語之種』にのみ記述がある。東之門町にあるという。『地震後世俗語之種』には垢の字の横に「閼伽と書かれている。『善光寺御堂再建記』には「弘法大師硯水」ともあり、弘法大師由来がある宿坊の吉詳院裏にあった考えられる

※この「七清水」の解説は、「善光寺七名所」の解説の一部です。
「七清水」を含む「善光寺七名所」の記事については、「善光寺七名所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七清水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七清水」の関連用語

七清水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七清水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善光寺七名所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS