五蘊の識とは? わかりやすく解説

五蘊の識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:41 UTC 版)

「識」の記事における「五蘊の識」の解説

五蘊(パンチャッカンダ)パーリ仏典による 色(ルーパ物質的存在 四大(マハーブータ)元素 ↓ ↓ ↓↓ 触 (パッサ)接触 ↓ ↑ 識(ヴィンニャーナ)認識作用 →← ← 心所(チェータシカ)精神的要素 受(ヴェーダナー)感受作用 想(サンニャー)概念 行(サンカーラ志向作用 パーリ仏典, 中部 満月大経, Sri Lanka Tripitaka Project 人間構成要素五蘊(ごうん)と分析する際には、識蘊(しきうん, vijñāna skandha)としてその一つ数えられる。この識は、色・受・想・行の四つ構成要素作用統一する意識作用をいい、六根眼・耳・鼻・舌・身・意)によって、六境色・声・香・味・触・法)を認識する働き総称する事物了知識別する人間意識属する。例えば、見てそれが「桜」だと認識すること。 また古い経典には、識住(vijñānasthiti)と言われて、「色受想行」の四識住が識の働くよりどころであるとする。この場合分別意識が、色にかかわり、受にかかわり、想にかかわり、行にかかわりながら、分別煩悩の生活を人間展開しているとする。 しかしながらいずれも人間は「五蘊和合といわれるように、物質的肉体的なものと精神的なものが、仮に和合し結合して形成されたものだと考えられており、固定的人間という存在がある、とは考えられていない

※この「五蘊の識」の解説は、「識」の解説の一部です。
「五蘊の識」を含む「識」の記事については、「識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五蘊の識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五蘊の識」の関連用語

五蘊の識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五蘊の識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS