根本清蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根本清蔵の意味・解説 

根本清蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 00:58 UTC 版)

根本 清蔵
ねもと せいぞう
生年月日 1911年-月-日
出生地 茨城県稲敷郡十余島村(現・稲敷市橋向)
没年月日 2000年11月12日(89歳没)
称号 勲三等瑞宝章
親族 孫・根本光治(稲敷市議会議員)

第67代 茨城県議会副議長
在任期間 1971年1月8日 - 1972年7月

茨城県議会議員

第5代 江戸崎町長
在任期間 1979年12月23日 - 1987年12月22日
テンプレートを表示

根本 清蔵(ねもと せいぞう、1911年明治44年)- 2000年平成12年)11月12日)は、日本政治家茨城県議会議員、茨城県議会副議長(第67代)[1]江戸崎町長(第5代)、鹿島地域整備調査特別委員会委員長を歴任。

人物

根本は当時、県の重要課題であった鹿島臨海工業地帯の開発において、その公害対策における県議会鹿島地域整備調査特別委員会の委員長を務めていた。

1960年以降、茨城県では全国総合開発計画で謳われている拠点開発方式の実践として、鹿島港工業整備特別地域に指定され、国家プロジェクトによる巨大開発が行われたが、これは低迷に苦しんでいた県民の所得の増大を目的に、1960年に「鹿島灘沿岸地域総合開発の構想」を打ち出し、工場誘致を推進したことによるものである。

こうした中、根本は茨城県議会鹿島調査特別委員会の委員長として、「5つの問題」(農工両全・公害・環境整備・経済波及効果・推進体制)を指摘した。また、県は「大気汚染緊急時対策要綱」を決定するとともに、県と厚生省の合同で、鹿島臨海工業地帯の臭気・ガスの調査を行った。

県議会鹿島地域整備調査特別委員長であった根本の公害質問に対し、当時の岩上二郎知事は、「企業には強い姿勢で」と答弁した[2]

脚注

議会
先代
山口武平
秋葉五郎兵衛
茨城県議会議長・副議長(1971年 - 1972年)
議長:下條正雄
副議長:根本清蔵
次代
関宗長
滝五郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根本清蔵」の関連用語

根本清蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根本清蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根本清蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS