パーリ仏典においてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーリ仏典においての意味・解説 

パーリ仏典において

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 04:18 UTC 版)

「処」の記事における「パーリ仏典において」の解説

釈迦四諦において、苦(Pali, Skt.: dukkha)の起源渇愛Pali: taṇhā; Skt.: tṛṣṇā)であると特定した十二因縁において釈迦は、渇愛は受(vedanā)が引きこし、それは六処通しての触(phassa)からもたらされる説く。それがゆえ、渇愛と、その結果として生じる苦を克服するには、感覚基盤抑制洞察発達させる必要がある六根がその対象対す執着断って浄らかな状態になることを六根清浄または六根浄という。 パーリ経典による六六経 処、入 (Āyatana) → 受・ヴェ|ダナ| → 渇愛タンハ六根感覚器官 <–> 六境感覚器官対象 ↓ ↓ ↓ 触 (パッサ) ↓ ↑ 識 (ヴィンニャーナ) 六根とは、目、耳、鼻、舌、体、心 六境とは、色(ルーパ)、音、匂い、味、触覚、意の知覚対象(法) 名色(ナーマルーパ)は、識(ヴィンニャーナ)により生じる 処(六根六境と識)は、名色(ナーマルーパ)により生じる 触は、処(六根六境と識)により生じ感受(受, ヴェーダナー)は触により生じ渇愛(タンハー)は感受により生じSource: MN 148 (Thanissaro, 1998) details

※この「パーリ仏典において」の解説は、「処」の解説の一部です。
「パーリ仏典において」を含む「処」の記事については、「処」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーリ仏典において」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーリ仏典において」の関連用語

パーリ仏典においてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーリ仏典においてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの処 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS