七覚支とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > 七覚支の意味・解説 

しち‐かくし【七覚支】

読み方:しちかくし

仏語悟りを得るための7種の修行法真実教え選び取る択法(ちゃくほう)覚支、一心に努力する精進覚支、真実教え実行することを喜ぶ喜覚支、身心軽やかにする軽安(きょうあん)覚支、対象へのとらわれ捨て捨覚支、心を集中して乱さない定(じょう)覚支、思い平らかにする念覚支。七覚


七覚支

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 04:13 UTC 版)

瞑想する僧侶(シリキット・ダム, タイ)

七覚支(しちかくし、: satta bojjhaṅgā, サッタ・ボッジャンガー)とは、仏教における修行内容の1つ。悟りの7つの支分をなす項目。「七等覚支」(しちとうがくし)[1]、「七菩提分」(しちぼだいぶん)[2]とも。「三十七道品」の中の1つ。

釈迦は五上分結の証知、遍知、遍尽、断捨のため、七覚支を修習すべきと説いている[3]

内容

Imesaṃ kho bhikkhave, pañcannaṃ uddhambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ abhiññāya satta bojjhaṅge bhāvetabbo katamo satta bojjhaṅge:
idha bhikkhave, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. Dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. Viriyasambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. Pītisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. Passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. Samādhisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. Upekhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.
Imesaṃ kho bhikkhave pañcannaṃ uddhambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ abhiññāya ayaṃ satta bojjhaṅge bhāvetabboti.

比丘たちよ、これら五つの上分結の証知・遍知・遍尽・捨断のため、七覚支が修習されるべきである。いかなる七の成熟か?
比丘たちよ、ある比丘は離(viveka)を拠りどころとし、離貪(virāga)を拠りどころとし、滅尽(nirodha)を拠りどころとし、棄捨する念覚支を修習する。
離を拠りどころとし ...(中略)...棄捨する択法覚支を修習する。
離を拠りどころとし ...(中略)...棄捨する精進覚支を修習する。
離を拠りどころとし ...(中略)...棄捨する喜覚支を修習する。
離を拠りどころとし ...(中略)...棄捨する軽安覚支を修習する。
離を拠りどころとし ...(中略)...棄捨する定覚支を修習する。
離を拠りどころとし ...(中略)...棄捨する捨覚支を修習する。
比丘たちよ、これら五つの上分結の証知・遍知・遍尽・捨断のため、七覚支が修習されるべきである。

七覚支の内容は以下の通り[4]

  1. 念覚支(sati-sambojjhaṅga) - 気づき(サティ)。心で今の瞬間の現象を自覚すること
  2. ちゃくほう覚支(dhamma-vicaya--sambojjhaṅga) - 法(ダルマ)の中から真実のものを選ぶ
  3. 精進しょうじん覚支(viriya-sambojjhaṅga) - 努力
  4. 覚支(pīti-sambojjhaṅga) - 喜びに住する
  5. 軽安きょうあん覚支(passaddhi-sambojjhaṅga) - 心身に軽やかさ・快適さを感じる
  6. 定覚支(samādhi-sambojjhaṅga) - 心が集中して乱れない
  7. 捨覚支(upekkhā-sambojjhaṅga) - 。対象に囚われない

パーリ仏典

悟りの要因と妨げのバランスをとる
  • 喜 (pīti)
  • 択法 (dhamma vicaya)
  • 精進 (viriya)
沈滞 (thīna-middha)
怠惰と無気力に陥った時
マインドフルネスを取り戻す
  • マインドフルネス(念,sati)
バランス状態
  • 軽安 (passaddhi)
  • 禅定 (samādhi)
  • 対象にとらわれない (upekkha)
掉挙 (uddhacca-kukkucca)
落ち着きを失い、心配事が心にある時
マインドフルネスを取り戻す

パーリ仏典相応部「火経」において釈迦は、心が怠惰・無気力(līnaṃ)を経験しているとき、喜・択法・精進の修習(バーヴァナー)を行う適時であり、一方で落ち着きのなさや心配(uddhataṃ)を経験しているとき、軽安・定覚・捨の修習を行う適時であると説いている[5]

Yasmiṃ ca kho bhikkhave, samaye līnaṃ cittaṃ hoti kālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya. Kālo viriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya. Kālo pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya.
Yasmiṃ bhikkhave, samaye uddhataṃ cittaṃ hoti akālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya. Akālo viriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya.

比丘たちよ、心が沈滞(līnaṃ)しているとき、そのときは択法覚支の修習(bhāvanāya)に適している。精進覚支の修習に適している。覚支の修習に適している。
比丘たちよ、心が掉挙(uddhataṃ)しているとき、そのときは軽安覚支の修習に適している。定覚支の修習に適している。捨覚支の修習に適している。

脚注

  1. ^ 玄奘 訳『大般若波羅蜜多経』(大正蔵220)
  2. ^ 地婆訶羅 訳『方広大荘厳経』(大正蔵187)
  3. ^ パーリ仏典, 相応部 46.覚支相応 暴流品, Sri Lanka Tripitaka Project
  4. ^ P.A.パユットー 著、野中耕一 訳『ポー・オー・パユットー 仏教辞典(仏法篇)』、2012年2月、サンガ、p.159-160
  5. ^ パーリ仏典, パーリ仏典相応部覚支相応 53.火経 Aggisuttaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project

関連項目


七覚支

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 09:27 UTC 版)

三十七道品」の記事における「七覚支」の解説

詳細は「七覚支」を参照 七つ悟り構成するもの。 念(身・受心・法の状態を観察気をつけていること)- マインドフルネス 択法(法を調べること) 精進努力) 喜(修行実践することで生まれ喜び軽安心身軽やかさ) 定(心を集中して乱さない) 捨(対象への執着がない状態)

※この「七覚支」の解説は、「三十七道品」の解説の一部です。
「七覚支」を含む「三十七道品」の記事については、「三十七道品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七覚支」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



七覚支と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七覚支」の関連用語

七覚支のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七覚支のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七覚支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三十七道品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS