七行器とは? わかりやすく解説

七行器(ななほかい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 03:51 UTC 版)

会津田島祇園祭」の記事における「七行器(ななほかい)」の解説

お党屋が神の来臨請うために、神酒赤飯神前奉献する神聖な行列であるが、「日本一花嫁行列」とも称される。お党屋で調製された供物7つの器で神前に運ぶために「七行器」と呼ばれその内訳は、神酒角樽3つ赤飯を脚のついている独特の行器3つ7本を載せた魚台1つ7つである。近世以降熊野神社の分である角樽行器魚台それぞれ1つが行列に加わっている。行器捧持するのは両親揃っていることが絶対条件で、角樽魚台は裃着用草鞋履きの成年男子行器盛装成年女子が持つ。女子未婚者高島田既婚者丸髷結うが、なるべく未婚者を選ぶ場合が多い。行器は、高めに捧げ持ち自分の息がかからぬように気を配らなければならない。その為、道中において代わりの者と交代する行列には、党屋組の親戚縁者人々盛装して加わり毎年100前後行列となり、晴れ行列絢爛として観る人々魅了する行列神社拝殿達すると一同昇殿行器を仮台に配置し神官1つずつ外陣運び、器に取り分けて本殿供えるこの間荘重な雅楽楽人達により奏される。やがて宮司祝詞奏上後、神餞物[疑問点ノート]をおろし、拝殿直会を行う。神酒汲み、切りイカ添えた赤飯護符として各人分けられる直会終了をもって終了となる。

※この「七行器(ななほかい)」の解説は、「会津田島祇園祭」の解説の一部です。
「七行器(ななほかい)」を含む「会津田島祇園祭」の記事については、「会津田島祇園祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七行器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七行器」の関連用語

七行器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七行器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会津田島祇園祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS