しちかんのんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > > 観音 > しちかんのんの意味・解説 

しち‐かんのん〔‐クワンオン〕【七観音】

読み方:しちかんのん

[一]人々を救うために、その場に応じて姿を7種に変えて現れる観音千手(せんじゅ)観音馬頭(ばとう)観音十一面観音・聖(しょう)観音如意輪観音准胝(じゅんでい)観音不空羂索(ふくうけんじゃく)観音七つ

[二]京都観音をまつる七つ代表的な寺院行願寺清和院吉田寺清水寺六波羅蜜(ろくはらみつ)寺・六角堂蓮華王(れんげおう)院の7寺。また、その寺院観音像





しちかんのんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しちかんのん」の関連用語

しちかんのんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しちかんのんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS