機根とは? わかりやすく解説

き‐こん【気根/機根】

読み方:きこん

一つの物事にじっと耐える精神力根気気力

「少しは長い手紙を書く—も付き」〈蘆花思出の記

仏語すべての人に備わる、教え受けて発動する能力資質根機。機。


きこん 【機根】

仏教用語。機とは、ものに触れて生ず可能性をいい、仏の教え触れて発動していく可能性のことを機根という。つまり、その人能力資質をいう。根機転じて機も機根も、人そのもの衆生)・教えを受ける人、の意に用いる。

機根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 09:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

機根(きこん)とは、仏の教えを聞いて修行しえる能力のこと。また仏の教えを理解する度量・器のことで、さらには衆生の各人の性格をいう。一般にいう根性は、この機根に由来する言葉である。

概要

「機」とは、人の心の機縁、はたらきを意味し、「根(中国語: 善根」とは、その人の根本的な性質や性格を意味する。

釈迦仏は、インドで生まれ菩提樹の下で成道してから、さまざまな人に応じて説法をした。しかしそれら衆生の性格や気質はそれぞれ異なる。そのために各人に合わせて教えを種種雑多に説いた。これを対機説法(たいきせっぽう)・臨機応変(りんきおうへん)という。

大乗小乗、頓教・漸教(頓=すみやか、漸=ようやく、すぐに悟れる教えを頓教、次第してようやく悟れる教えを漸教)などの差も、この機根に応じて説かれたものである。

仏が入滅した後、この「機根」に様々な等級がつけられるようになった。

  • 正定聚機(しょうじょうじゅき) - 教えを聞いて必ず悟ることができる機根
  • 邪定聚機(じゃじょうじゅき) - どうしても悟りえない機根
  • 不定聚機(ふじょうじゅき) - 前の二つの中間にあって、どちらに進むか定かでない機根

という三定聚に分かつ。

仏教においては、弟子や衆生のこの機根を見極めて説法することが肝要で、非常に大事であるとされる。

また各種経典においては、

  • 利根(りこん) - 素直に仏の教えを受け入れ理解する人
  • 鈍根(どんこん) - 素直に仏の教えを受け入れず理解しにくい人

などという用語も説かれている。たとえば涅槃経四依品第8にも「是の無上なる大涅槃微妙の経典も、鈍根薄福の者、二乗の者は業報を受けるが故に聴聞を楽(ねが)わず、むしろ憎悪誹謗す。それは粟、稗を食す人が、稲米、石蜜を知らず、我れ食すもの第一なりというが如くなり」などとある。

根性

冒頭説明文にある通り、一般にいう根性はこの「機根」を由来とする言葉である。この場合、根性のとは能力、あるいはそれを生み出す力・能生(のうしょう)のこと、とは、その人の生まれついた性質のことを意味する。これが一般用語として転用されて使われるようになった。

関連項目


「機根」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機根」の関連用語

1
100% |||||

2
上機 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
根機 デジタル大辞泉
100% |||||

5
機法 デジタル大辞泉
94% |||||

6
94% |||||



9
中根 デジタル大辞泉
76% |||||

10
善巧 デジタル大辞泉
76% |||||

機根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS