表業と無表業とは? わかりやすく解説

表業と無表業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 02:04 UTC 版)

「業」の記事における「表業と無表業」の解説

説一切有部は、身業語業には表(ひょう)と無表むひょう)(梵: avijñapti、アヴィジュニャプティ)とがあるとし、これらは表業ひょうごう)(梵: vijñapti-karman、ヴィジュニャプティ・カルマン)と無表業むひょうごう)(梵: avijñapti-karman、アヴィジュニャプティ・カルマン)ともいわれる表業は、「知らしめる行為」、外に表現され他人に示すことができるもの、行為者外面現われ他から認知されるような行為を意味する無表業は、他人に示すことのできないもの、善悪の業によって発得される悪と善を防止する功能習性)、行為者内面に潜み他から認知されないような行為を意味するまた、無表業無表色むひょうしき、梵: avijñapti-rūpa)ともいう。 阿毘達磨倶舎論において、業を起こした時の心が善心ならそれと異な不善あるいは無記の心を乱心といい、業を起こした時の心が不善心ならそれと異なる善あるいは無記の心を乱心という。また、無想定滅尽定入って心の生起が全くなくなった状態を無心という。この上無表色は、 阿毘達磨倶舎論分別界品第一においては、これらの「乱心無心等(この2つ不乱心および有心含めた4つを四心という。著者世親はこれによって全ての心の状態を示し得た考えている。)の者にも随流(法が連続生起し絶えない流れをなすこと。なお、随流は相続(梵: pravāha)ともいう。)であって、浄や不浄にして、大種(四大種)によってあるもの」と定義されている。分別界品第一の定義四分随流ともいう。なお、無表色四大種の所造であるが極微の所成ではない。また、法処法界属しながら色法であり、五根対象はならず、ただ意根対象である。 無表業とは、説一切有部伝統的解釈によれば「悪もしくは善の行為妨げ習性」で、具体的に律儀不律儀、非律儀不律儀の三種であり(これは阿毘達磨倶舎論分別業品第四所説であり、この所説が無表業全体解明しているという考え方がある 。)、いわゆる戒体」と同じものであるまた、無表色は身無表と語無表の二種に分けられ殺生偸盗邪淫三つ身業妄語綺語離間語、悪口四つ語業合わせた七支関わるのである明治大正期より、近代仏教学者によって経部種子説との混同や、大乗仏教立場から有部無表業誤謬として規定したり、「仏教元来無表」を想定することによって、無表色を「業の結果を生ぜしめるもの」とする理解流行したが、文献学的に論証されたものではなく根拠乏しい。 身表と身無表、語表と語無表四つ意業加えて五業という。

※この「表業と無表業」の解説は、「業」の解説の一部です。
「表業と無表業」を含む「業」の記事については、「業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表業と無表業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表業と無表業」の関連用語

表業と無表業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表業と無表業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS