媒染とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 媒染の意味・解説 

ばい‐せん【媒染】

読み方:ばいせん

染料直接繊維染着しないとき、繊維媒染剤溶液浸して染料固着させる染色法。


媒染

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:11 UTC 版)

媒染(ばいせん、: mordanting)は染色の過程において、染料繊維に定着させる工程のこと。染料に漬ける前に繊維を処理する先媒染と、染料に漬けてから処理する後媒染、染色と同時に媒染処理する同時媒染に分類される。媒染を要する染料を媒染染料、媒染に使う薬品を媒染剤という。ウコンキハダなど媒染を要しない例外もあるが、天然染料の多くは媒染を必要とする。

歴史

アリザリンの結晶

アカネは古くから染色に用いられてきたが、1804年頃にイギリスの染料業者がアルミニウムミョウバンで先媒染処理する方法を開発した。1826年に色素のアリザリンが分離され、1869年にアリザリンの化学構造が解明されると、構造の似た媒染染料が数多く開発された。媒染染料が水に難溶である欠点を改善するため、1889年に染料分子中にスルホ基などを導入して水溶性を改善した酸性媒染染料が開発され、従来の先媒染に加え同時媒染・後媒染も行えるようになった。

媒染剤

有機媒染剤としては、タンニンチオフェノールなどが用いられる。無機媒染剤としては4配位または6配位の金属イオン、なかでもアルミニウムイオン、イオン、クロムイオン、イオン、スズイオン、ニッケルイオンなどが主に用いられる。具体的には、二クロム酸カリウム塩化鉄塩化スズミョウバン硫酸銅酢酸銅、酢酸アルミニウムなどが使われている。中には劇物に該当するものもあるため、趣味の染織工芸などでは天然材料である鉄漿灰汁なども使用されている。大島紬などではに含まれる鉄分で媒染を行っている。

媒染剤の働き

動物性繊維では、蛋白質を主成分とした繊維に付いた色素を覆うように封じ込め、色落ちを防ぐ。植物性繊維では、繊維を覆う蛋白質の助剤と色素の間に入り込み、染料を固着させる。使用する媒染剤によって発色が異なり、一般に重い金属では暗い色に仕上がる。

参考文献

  • 林泣童編『ネイチャーズクラフト 草木で染める』農山漁村文化協会、1996年。ISBN 4-540-96016-4 
  • 青柳太陽『工芸のための染料の化学』理工学社、1994年。 ISBN 4-8445-8564-9 
  • 木村光雄・清水慶昭編『染料用語の基礎知識』関西衣生活研究会、1991年。 

外部リンク



媒染

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:59 UTC 版)

名詞

ばいせん

  1. 染料繊維染まりにくい際、薬品用い染まりやすくする方法

発音(?)

ば↗いせん

派生語

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
媒染-する

「媒染」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



媒染と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「媒染」の関連用語

1
媒染し 活用形辞書
100% |||||

2
媒染しろ 活用形辞書
100% |||||

3
媒染せよ 活用形辞書
100% |||||

4
媒染できる 活用形辞書
100% |||||

5
媒染さす 活用形辞書
100% |||||

6
媒染させる 活用形辞書
100% |||||

7
媒染され 活用形辞書
100% |||||

8
媒染される 活用形辞書
100% |||||

9
媒染しうる 活用形辞書
100% |||||

10
媒染しそう 活用形辞書
100% |||||

媒染のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



媒染のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの媒染 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの媒染 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS