京黒紋付染
![]() |
京黒紋付染 |
![]() |
きょうくろもんつきぞめ |
![]() |
染色品 |
![]() |
着物地、羽織、ネクタイ、腕章 |
![]() |
黒染の歴史はたいへん古く、10世紀まで遡りますが、黒紋付染として確立したのは、17世紀の初めと見られています。江戸時代の中期以後は藍等で下染した「びんろうじ染」が中心となり、武士階級で黒紋付が愛用されるようになりました。明治時代に入ると、紋付羽織袴が国民の礼服に制定されたことで大いに広まりました。またイギリスの染色技術を習得し、フランスやドイツの染色を研究した結果から、手間のかかる「びんろうじ染」に代わって、現在の黒浸染(くろしんせん)と、「三度黒(さんどぐろ)」及び「黒染料(くろせんりょう)」の2つの技法による黒引染(くろひきぞめ)が確立しました。 |
![]() |
京都府 |
![]() |
昭和54年8月3日 |
![]() |
生地は絹織物です。化学染料を用いても、深みや微妙な味のある黒色を出すために、紅または藍等の下染も行っています。紋章上絵付けは、手描きの場合と型紙による型刷りの場合とがあります。 |
京黒紋付染と同じ種類の言葉
- 京黒紋付染のページへのリンク