京表具
![]() |
京表具 |
![]() |
きょうひょうぐ |
![]() |
その他工芸品 |
![]() |
掛軸、巻物、額装、襖(ふすま)、屏風(びょうぶ)、衝立(ついたて) |
![]() |
始まりは平安時代に遡ります。当時、表具は経や書画に布地を貼って補強するためのものでした。それがその後、保存や鑑賞のために、書画等に布や紙等で縁取や裏打ち等をして、掛軸や額に仕立てたり、屏風や衝立、襖にする「表装」一般を扱うようになりました。 京表具のうち掛軸、巻物、額装は、床の間等の和室の装飾用として、また屏風や衝立、襖は部屋の仕切り、風よけ、目隠し用として一般家庭の日常生活に使われています。 |
![]() |
京都府 |
![]() |
平成9年5月14日 |
![]() |
京都の美しい環境と京都人の洗練された美意識に支えられ、湿度の高い盆地の風土が表具作りに適していたこともあって発展しました。また、床の間の発生や室町時代末期から江戸時代にかけて茶道が盛んになったことから、茶人たちの美意識を反映した表具が完成しました。 |
京表具と同じ種類の言葉
- 京表具のページへのリンク