色温度計とは? わかりやすく解説

色温度計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/17 20:33 UTC 版)

色温度計 (いろおんどけい)とは、光の色を色温度という指標を用いて測定する装置である。

種類

大別して、写真用色温度計と照明用色温度計の2種類がある。

写真用色温度計

被写体を照明する光の色に応じて適切なフィルターを選択するための指標として、光の色を測定する。このため、センサーの感度はフィルムの感度に合わせて設計されており、光の色を写真用色温度という指標で表示する。

一般的に、青、緑、赤に対して感度がある3センサー型が用いられ、写真用色温度の計算には青/赤のセンサー出力比が用いられる。タングステンランプのように分光スペクトルが連続した光源に合わせて設計されており、3波長タイプの蛍光灯や、ナトリウムランプなど輝線スペクトルを含む光源に対して用いる場合には誤差が大きくなることがある。

照明用色温度計

色彩照度計ともいい、住居やオフィス等の一般的な照明や、商品等を自然な色合いで観察できるようにするための店舗照明等の色を測定する。またプロジェクター等の投影型表示装置のホワイトバランスを調整したり、検査したりする目的でも用いられる。人間の目の分光感度に合わせたセンサーが搭載されており、相関色温度という指標で表示する。近年普及が進みつつあるLED照明などの連続でないスペクトルをもった光源を測定する場合には、センサーの分光感度が視感度に対して高精度で一致している必要がある。

外部リンク

写真用色温度計メーカー

照明用色温度計メーカー


色温度計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/06 17:49 UTC 版)

ゴッセン (カメラ)」の記事における「色温度計」の解説

色温度測定する。 シックスティカラー(SIXTICOLOR ) カラーマスター3F(COLORMASTER 3F ) - 2008年現在現行デジタル表示

※この「色温度計」の解説は、「ゴッセン (カメラ)」の解説の一部です。
「色温度計」を含む「ゴッセン (カメラ)」の記事については、「ゴッセン (カメラ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色温度計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色温度計」の関連用語

色温度計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色温度計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色温度計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴッセン (カメラ) (改訂履歴)、カラリメトリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS