列車種別の表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 列車種別の表示の意味・解説 

列車種別の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:12 UTC 版)

近畿日本鉄道」の記事における「列車種別の表示」の解説

列車種別先頭車両前面通過標識灯種別表示器方向幕)で識別できるかつては行先標や車側の種別表示灯(けいはんな線を除く)が使用されていたが、1990年代まで種別表示器置き換えられた。 通過標識灯点灯パターン以下の通りである。阪神直通列車場合阪神桜川駅を境に切り替わる正面から見て両側点灯 - 快速急行上の速達列車団体回送試運転列車鮮魚列車配給列車も含む)および阪神電鉄線内区間準急 正面から見て右側点灯 - 急行区間急行および阪神電鉄線内準急 正面から見て左側点灯 - 準急区間準急いずれも近鉄線内のみ) 無点灯 - 普通 正面から見て両側赤点灯 - 回送入庫時) 急行点灯パターン京阪電気鉄道阪急電鉄と同じである。 通過標識灯種別表示器表示例 快速急行 急行区間急行同一区間準急準急同一) 普通 過去の列車表示例 区間快速急行

※この「列車種別の表示」の解説は、「近畿日本鉄道」の解説の一部です。
「列車種別の表示」を含む「近畿日本鉄道」の記事については、「近畿日本鉄道」の概要を参照ください。


列車種別の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:46 UTC 版)

南海電気鉄道」の記事における「列車種別の表示」の解説

車両先頭方向幕種別幕表示のほか、列車識別灯(通過標識灯)でも大方判別できる両側点灯 - 特急快速急行急行空港急行区間急行準急行回送試運転団体専用 片側助士席側)のみ点灯 - 普通車各駅停車 列車種別案内色は快速急行外京阪と同じだが、区間急行準急行停車駅方式京阪とは逆転している。区間急行南海準急行停車駅方式準じ準急南海区間急行停車駅方式準じている。英語表記京阪準急南海区間急行が「SUB EXPRESS」、京阪区間急行南海準急行が「SEMI EXPRESS」というように逆転している。

※この「列車種別の表示」の解説は、「南海電気鉄道」の解説の一部です。
「列車種別の表示」を含む「南海電気鉄道」の記事については、「南海電気鉄道」の概要を参照ください。


列車種別の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:38 UTC 版)

阪急電鉄」の記事における「列車種別の表示」の解説

列車種別先頭車両前面通過標識灯種別表示器方向幕)で識別できる正面種別・行先表示他社とは異なり、『行先』・『種別』と逆の表示になっている通過標識灯点灯パターン以下の通りである。 正面から見て両側点灯 - 特急特急日生エクスプレス通勤特急快速急行回送臨時貸切試運転 正面から見て右側点灯 - 急行通勤急行快速通勤準急準急 無点灯 - 普通 急行点灯パターン近畿日本鉄道と同じである。 方向幕以下の通りである。 白地赤色 - 快速特急A 赤地白色 - 特急・通勤特急臨時特急快速特急直通特急回送臨時貸切試運転救援 地に黒色 - 快速急行・急行通勤急行臨時急行臨時快速急行(「臨時快速急行」と表記かつては京都本線での大晦日終夜運転などで掲示したことがあったが、現在は定期列車同じく快速急行」と掲示緑地白色 - 通勤準急準急・旧快速 青地白色 - 快速 黒地白色 - 普通・行き先 白色 - 留置中や回送試運転の際の行先表示部分

※この「列車種別の表示」の解説は、「阪急電鉄」の解説の一部です。
「列車種別の表示」を含む「阪急電鉄」の記事については、「阪急電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「列車種別の表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「列車種別の表示」の関連用語

列車種別の表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



列車種別の表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近畿日本鉄道 (改訂履歴)、南海電気鉄道 (改訂履歴)、阪急電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS