路線網配置とは? わかりやすく解説

路線網配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:14 UTC 版)

名古屋鉄道」の記事における「路線網配置」の解説

名鉄路線網特徴は、名古屋中心に岐阜犬山常滑豊橋方面四方路線広がっていることである。各方面路線から名古屋市内へ直通する列車多く名古屋市内を通過したあとに反対側の各方面路線に入るという運行形態をとり、中核駅(ターミナル)の名鉄名古屋始発終着となる列車東西直通運転始めた1948年以降伝統的に多く設定されていない営業運転上は同駅止まりであっても、同駅で折り返しを行う列車は皆無であり、回送含めたダイヤ上ですべての列車進行方向変えず運行している。 この運行形態は、名鉄名古屋駅通過する乗客には乗り換える必要がなく、3面2線の駅構造最大限列車本数設定できるメリットがある反面行先多方面にわたってダイヤ複雑化したり、各路線列車が集まる金山 - 枇杷島分岐点間は複線のままであるため、日中時間帯過密ダイヤとなるなどの短所抱える。また、ある路線事故などダイヤ乱れると間を置かずに他の路線へも波及したり、運転を見合わせる区間広範囲に及ぶ弊害もある。 1989年金山駅金山総合駅として整備され1990年には神宮前 - 金山間の複々線化によって、金山駅発着(または折り返し)で名鉄名古屋へ向かわない列車多数設定されるようになった。しかし、名駅地区開発などを反映して2008年以降名鉄名古屋 - 金山以東列車増加傾向にある。また、近年では全体的な乗客減少ワンマン化が影響して名古屋本線から支線直通する列車最盛期比べる減少傾向にある。 なお、瀬戸線名鉄他線とは接続がない孤立路線である。

※この「路線網配置」の解説は、「名古屋鉄道」の解説の一部です。
「路線網配置」を含む「名古屋鉄道」の記事については、「名古屋鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線網配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線網配置」の関連用語

路線網配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線網配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS