路線縮小
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 16:10 UTC 版)
「箱根登山鉄道小田原市内線」の記事における「路線縮小」の解説
しかし、1920年(大正9年)鉄道省熱海線(丹那トンネルの開業後、東海道本線と改称)国府津 - 小田原間の開通により並行路線となるため、補償を受け軌道線の国府津駅前-小田原間を廃止し、省線の小田原駅前から発着するように経路変更を実施。さらに1923年(大正12年)関東大震災で鉄軌道事業・電力事業とも甚大な被害を受け経営状態が悪化する。 1928年(昭和3年)に同社保有の電力事業を取得する事を目的に日本電力に買収され、鉄軌道事業と分離されて箱根登山鉄道として再出発した。1935年(昭和10年)、自社鉄道線の小田原-箱根湯本間開通によって全面的に並行する軌道線の箱根湯本-箱根板橋間を廃止したことによって当初の都市間連絡や箱根への観光輸送の役割を鉄道省や自社の鉄道線に譲り、以降は規模を縮小して小田原町(1940年より小田原市)内の交通機関としての運行となった。
※この「路線縮小」の解説は、「箱根登山鉄道小田原市内線」の解説の一部です。
「路線縮小」を含む「箱根登山鉄道小田原市内線」の記事については、「箱根登山鉄道小田原市内線」の概要を参照ください。
路線縮小
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:02 UTC 版)
1960年代後半以降の日本国内において、自家用車の普及に伴う車社会化(モータリゼーション)の進展から利用客が急激に減少し、経営が困難となる地方私鉄路線が数多く現れたが、蒲原鉄道線もまたその例外ではなく、1967年(昭和42年)度をピークに利用客数が減少に転じた。特に元より沿線人口が希薄であった村松 - 加茂間のいわゆる「加茂線」区間においてそれが顕著に現れ、経営的に負担となりつつあったことから、蒲原鉄道線においては一部停車場における交換設備の撤去や、駅員の常駐廃止・無人駅化など、人員ならびにコスト削減を実施した。さらに1978年(昭和53年)10月1日より、朝夕ラッシュ時間帯に運行される列車を除く全列車について、新潟県下の鉄道路線においては初となるワンマン運転方式を導入するなど経営合理化に努めた。 1978年10月1日からのダイヤでは、全線通し列車のほか、五泉 - 村松間に多数の区間列車、早朝に東加茂発村松行が1本(加茂発五泉行の初列車のうち1両を東加茂駅で分割し、分割した車両が後続の東加茂始発村松行の列車となった)、大蒲原発五泉行が1本(往路の村松 → 大蒲原間は回送列車)、全線通し運転の貨物列車が2往復設定されていた。列車交換は主に村松、七谷で行われ、朝夕ラッシュ時は大蒲原でも行われていた。 しかし、利用客の減少は止まらず、1981年(昭和56年)度における利用者数はピーク時の約3割にまで激減した。前述「加茂線」区間については、路線延長は蒲原鉄道線全体の約8割を占めるにも関わらず、利用者数は全体の約3割程度であったことから、同区間については鉄道線としての存続を断念し、バスへの転換が決定された。同区間と併行する国道290号の拡幅改良工事完了を機に、1985年(昭和60年)4月1日付で村松 - 加茂間 (17.7km) が廃止され、蒲原鉄道線は第一期開業区間に相当する五泉 - 村松間 (4.2km) のみに縮小された。 なお、末期においては五泉 - 村松間に1往復の不定期運用が設定されているに過ぎなかった貨物輸送については、1984年(昭和59年)2月1日に実施された日本国有鉄道(国鉄)のダイヤ改正に際して五泉駅の貨物取り扱いが廃止されたことに伴って、同日付で廃止となった。
※この「路線縮小」の解説は、「蒲原鉄道線」の解説の一部です。
「路線縮小」を含む「蒲原鉄道線」の記事については、「蒲原鉄道線」の概要を参照ください。
- 路線縮小のページへのリンク