路線縮小、その後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線縮小、その後の意味・解説 

路線縮小、その後(1970年代 -)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:13 UTC 版)

札幌市電」の記事における「路線縮小、その後(1970年代 -)」の解説

1966年昭和41年)に、1972年昭和47年)の第11回冬季オリンピック札幌開催することが決定したことを機に地下鉄建設されることになり、1968年昭和43年)から南北線北24条駅 - 真駒内駅間の工事始まったさっぽろ駅 - すすきの駅間は市電の最高密区間である西4丁目線の真下だったため、10 m単位切断した線路最終電車通過後に枕木ごと持ち上げて掘削し、朝までに覆工板を敷いて軌道復旧するという綱渡り的な作業行われたが、結局始発電車間に合わないこともあった。 一方北線新琴似駅前から当時地平走っていた札沼線の下を立体交差抜け防風林沿って新札幌団地まで延伸する構想地域住民の間から持ち上がった北24条駅南北線接続し都心連絡するというものだったが、市電への投資難しいことから立ち消えになった南北線開業直前1971年昭和46年、2回)と開業後の1973年昭和48年)、1974年昭和49年)の4度わたって多く市電路線廃止され一条線山鼻西線山鼻線の3路線を残すのみとなった残存路線全廃検討されたが、沿線住民からの存続要望受け入れ市営バス同様に地下鉄補完する交通機関として位置づけることで存続されることとなったその後車体更新軌道停留場改修などとともに経営健全化図られ一度赤字になっていた事業立て直すことに成功した2001年平成13年)に函館市電と共に北海道遺産選定された。2002年平成14年)には再び赤字転落したことや、車両老朽化進んでいること、将来的乗客数伸び見込まれないことなどにより民間委託廃止、あるいは逆に環境保護都心部活性化とすべく、路線の再延長ライトレール化等が提案されていた。上田文雄札幌市長は2005年平成17年2月市電路線存続決定した

※この「路線縮小、その後(1970年代 -)」の解説は、「札幌市電」の解説の一部です。
「路線縮小、その後(1970年代 -)」を含む「札幌市電」の記事については、「札幌市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線縮小、その後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線縮小、その後」の関連用語

路線縮小、その後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線縮小、その後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS