分離子会社への移行と一般路線縮小
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 09:56 UTC 版)
「京成バス千葉営業所」の記事における「分離子会社への移行と一般路線縮小」の解説
1980年代には千葉駅を発着するバスの多くが京成直営で運行され、千葉営業所も県内有数の大規模拠点だったが、1988年(昭和63年)の千葉都市モノレール1期線(スポーツセンター - 千城台)開業をきっかけに路線の見直しが始まる。 1991年(平成3年)にモノレールが千葉駅まで延長されると、モノレールと並行する都賀線は最終的に廃止となり、小倉団地線はモノレールとの競合に勝てるような再編成が行われた。 1998年(平成10年)、新宿車庫は分離子会社ちばシティバスに引き渡され、新設された御成台車庫が千葉営業所本所となった。その後、単独で黒字を出している路線だけが京成本体に残る形で次々と路線の分離が行われていくが、この際ちばシティは聖域とならず、新規・既存関係なく複数の京成グループバス会社へ四分五裂のごとく路線が引き渡された。こうして、大学病院線と小倉団地線を中心とした数路線だけが京成バスで運行される現在の体制が完成した。 詳細は「千葉中央バス#路線の再編成」および「ちばフラワーバス#京成電鉄からの独立」を参照 「千葉海浜交通#美浜線」および「京成バス長沼営業所#京成団地線、宮野木小学校線」も参照
※この「分離子会社への移行と一般路線縮小」の解説は、「京成バス千葉営業所」の解説の一部です。
「分離子会社への移行と一般路線縮小」を含む「京成バス千葉営業所」の記事については、「京成バス千葉営業所」の概要を参照ください。
- 分離子会社への移行と一般路線縮小のページへのリンク