都賀線とは? わかりやすく解説

都賀線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 15:53 UTC 版)

「ちばフラワーバス」の記事における「都賀線」の解説

都賀駅 - 若葉区役所 - 吉岡 - 並木 - 町方 - 八街駅 沿革 1924年大正13年1月20日佐倉自動車により千葉 - 並木 - 国鉄佐倉駅開通1926年大正15年3月1日千葉 - 並木 - 岩富町(現・町方)が開通1931年昭和6年6月30日千葉 - 岩富町 - 八街延長。(八街線1932年6月20日成東自動車路線となる。 1943年4月21日京成電気軌道成東営業所路線となる。 1960年11月1日京成千葉駅当時) - 町方 - 八街駅 - 埴谷 - 成東駅通し運行開始される昭和40 - 50年代八街駅分割される1991年6月12日都賀駅 - 町方 - 八街駅経路変更(後に八街駅以西は都賀線と呼称)。 1998年4月1日当社移管となる。 2014年4月1日路線廃止都賀駅八街駅の間を佐倉街道町方経由で結ぶ路線千葉四街道佐倉八街の4市に跨って走り佐倉市内の区間ではちばグリーンバス神門線西御門発着便並行している。幹線道路比較まっすぐに走っていく路線で、沿線にはDIC(旧・大日本インキ化学工業総合研究所DIC川村記念美術館があるが、住宅の多い地域はないため、利用者少なかった。 「ちばグリーンバス#神門線」も参照 佐倉自動車支線として戦前千葉 - 八街間で開通し最盛期には千葉中央駅 - 八街駅 - 成東駅間の直通運転行っていたが、その後規模縮小し1991年千葉都市モノレール千葉延伸時に都賀駅発着となったかつては千葉市から佐倉街道方面に向かう並行路線として千葉線千葉中央駅 - 京成佐倉駅)や吉岡線千葉中央駅 - 四街道駅)があったが、これらが都賀駅までの短縮経て千葉内陸バス移管されたり区間廃止されるなどした末に、最後に残った当路線が、ちばフラワー移管されて存続した。 「千葉内陸バス#千葉四街道線」および「ちばグリーンバス#本佐倉線」も参照 しかし川村記念美術館へはもともとJR京成佐倉駅結ぶ会社側用意無料送迎バスがあり、加えて2010年マイタウン・ダイレクトバス佐倉ICルート開通したため当社撤退可能と判断し2014年平成26年3月31日限り廃止となった詳細は「DIC川村記念美術館#交通」および「マイタウン・ダイレクトバス#ユーカリが丘ルート」を参照 「ちばグリーンバス#高速バスマイタウン・ダイレクトバス)」も参照

※この「都賀線」の解説は、「ちばフラワーバス」の解説の一部です。
「都賀線」を含む「ちばフラワーバス」の記事については、「ちばフラワーバス」の概要を参照ください。


都賀線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 09:56 UTC 版)

京成バス千葉営業所」の記事における「都賀線」の解説

01都賀駅 - 若葉区役所 - 小倉台四丁目 - 千城台北駅 - 鷹の台四丁目 - 情報大正門 - 御成台車庫02都賀駅 - 若葉区役所 - 市営霊園 - 道場坂下 - 千葉駅2000年平成12年7月16日都賀駅 - 小倉台四丁目 - 鷹の台四丁目 - 御成台車庫便が祀霊都市桜木線一部として開通2005年平成17年):都賀線と呼称変更2010年平成22年10月1日系統名を『賀01』から変更。 都賀線は、都賀駅から小倉台四丁目鷹の台四丁目経由して御成台車庫に至る路線である。千葉営業所の中では新し路線であり、2000年平成12年)に当時の祀霊都市桜木線一部便として運行開始した。つ021日3本のみの運行である。

※この「都賀線」の解説は、「京成バス千葉営業所」の解説の一部です。
「都賀線」を含む「京成バス千葉営業所」の記事については、「京成バス千葉営業所」の概要を参照ください。


都賀線(初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 09:56 UTC 版)

京成バス千葉営業所」の記事における「都賀線(初代)」の解説

都賀駅 - みのり幼稚園 - 小倉団地 - 南二丁目 都賀駅 - 滑 - 公営住宅 - 千城台車庫 都町中通り線前身千葉駅直通の千05系統にリニューアルするため、1997年平成9年2月28日限り廃止となった。なお廃止にあたって都賀駅大聖寺裏の間にあった3つの停留所が、並走する平和交通移譲された。 詳細は「平和交通 (千葉県)#若松線」を参照

※この「都賀線(初代)」の解説は、「京成バス千葉営業所」の解説の一部です。
「都賀線(初代)」を含む「京成バス千葉営業所」の記事については、「京成バス千葉営業所」の概要を参照ください。


都賀線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:59 UTC 版)

千葉中央バス」の記事における「都賀線」の解説

鎌取駅 - 斎場入口 - 大宮市民の森 - 大団地 - 千城台高校 - 千城台北駅入口 - 東警察署 - 小倉台駅 - 桜木駅入口 - 都賀駅 鎌取駅 - 斎場入口 - 大宮市民の森 - 大団地 鎌取駅 - 斎場入口 - 千葉市斎場 赤井交差点大宮市民の大宮団地小倉町小倉台駅桜木駅入口都賀駅土休日初便のみ) 都賀線は、千葉市政令指定都市化先立って若葉総合支所(のちの若葉区役所)への足として1989年4月3日都賀駅 - 小倉町 - 大宮市民の間で開通した路線であり、市の補助金によって運行されるいわゆる区役所バス」のひとつである。当時、坂月以北京成エリアだったため、当初同社との2社運行だったが、1997年以降千葉中央バス単独運行している。現在、千城局線空港連絡バス使用している大宮市民の折返場は、もともとこの線のために開設されたものである都賀駅 - 大宮市民の間は、開通当初から1時間に1本弱の運行であったが、1992年延長され鎌取側の本数1日数本程度少なく不便であった大宮団地住民からは買い物便利な鎌取行き増便求める声が上がり2001年ころには大宮台公園 - 鎌取駅間において買い物バス試験運行行われた。また2005年には緑区平山町千葉市斎場完成し最寄り鎌取駅からバス運行する必要が生じた。これらを背景同年6月1日より都賀線のルート斎場経由変更され、ほぼ全便が鎌取駅乗り入れる運行改められた。これにより、大宮団地 - 鎌取駅間は大幅な増便となった。 また同時に、坂月小学校から千城台駅方向への新道開通したことを踏まえ、坂月小学校 - 小倉台三丁目間を千城台経由迂回させるルート変更行われたその結果周辺から千城台コミュニティセンター図書館などの公共施設商業施設アクセスできるようになり、千城台 - 若葉区役所間のバスルートも確保された。一方土休日午後中心に鎌取駅 - 斎場間の折り返し便が設定されその時間帯には従来終日乗り入れていた都賀駅側の運行取りやめられた。また、赤井寮(現:赤井交差点)・川戸町南・小倉停留所にはほとんどの便が通らなくなり小倉町停留所代替として近隣千葉中央バス西小倉停留所新設された。 2008年9月1日より、鎌取駅 - 都賀駅間の便は千葉市斎場への乗り入れ中止された。また、2009年2月から鎌取駅 - 大宮団地間の折り返し便が設定されている。

※この「都賀線」の解説は、「千葉中央バス」の解説の一部です。
「都賀線」を含む「千葉中央バス」の記事については、「千葉中央バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都賀線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都賀線」の関連用語

都賀線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都賀線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちばフラワーバス (改訂履歴)、京成バス千葉営業所 (改訂履歴)、千葉中央バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS