都議選の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 23:41 UTC 版)
1943年(昭和18年)7月1日の東京都制施行により東京都が発足した直後の同年9月13日に第1回の都議会議員選挙が行われた。戦後、日本国憲法と地方自治法の施行に伴い1947年(昭和22年)4月に第2回の都議会議員選挙が行われ、以後、議員任期が満了する4年毎に統一地方選挙の一つとして選挙が行われてきた。しかし1965年(昭和40年)、東京都議会黒い霧事件が発覚した事に起因した都議会への批判の高まりから議会解散を求めるリコール運動が活発化し、地方公共団体の議会の解散に関する特例法に基づいて都議会が解散され、同年7月に選挙が行われた。そのため、これ以降の都議選は統一地方選挙ではなく単独の地方選挙として行われることになった。 都議会議員選挙一覧回数投票年月日告示年月日選挙当日有権者数投票者数投票率(%)候補者数当選者数(定数)021947年(昭和22年)4月30日 1947年(昭和22年)4月10日 2,632,242 1,665,784 63.28 396 120 031951年(昭和26年)4月30日 1951年(昭和26年)4月03日 3,652,963 2,378,010 65.10 357 041955年(昭和30年)4月23日 1955年(昭和30年)4月03日 4,476,170 2,669,321 59.63 297 051959年(昭和34年)4月23日 1959年(昭和34年)4月08日 5,151,415 3,612,505 70.13 284 061963年(昭和38年)4月17日 1963年(昭和38年)4月02日 6,008,458 4,076,814 67.85 245 071965年(昭和40年)7月23日 1965年(昭和40年)7月08日 6,562,866 3,844,392 58.58 308 081969年(昭和44年)7月13日 1969年(昭和44年)6月28日 7,642,099 4,564,936 59.73 255 126 091973年(昭和48年)7月08日 1973年(昭和48年)6月26日 7,944,363 4,825,018 60.74 223 125 101977年(昭和52年)7月10日 1977年(昭和52年)6月08日 7,975,900 5,197,634 65.17 228 126 111981年(昭和56年)7月05日 1981年(昭和56年)6月23日 8,106,517 4,396,293 54.23 233 127 121985年(昭和60年)7月07日 1985年(昭和60年)6月28日 8,488,910 4,541,957 53.50 225 131989年(平成元年)7月02日 1989年(平成元年)6月23日 8,820,228 5,180,651 58.74 246 128 141993年(平成05年)6月27日 1993年(平成05年)6月18日 9,140,458 4,700,487 51.43 258 151997年(平成09年)7月06日 1997年(平成09年)6月27日 9,393,311 3,832,312 40.80 264 127 162001年(平成13年)6月24日 2001年(平成13年)6月15日 9,709,557 4,862,229 50.08 244 172005年(平成17年)7月03日 2005年(平成17年)6月24日 10,082,864 4,435,435 43.99 220 182009年(平成21年)7月12日 2009年(平成21年)7月03日 10,469,729 5,705,441 54.49 213 192013年(平成25年)6月23日 2013年(平成25年)6月14日 10,589,228 4,606,599 43.50 253 202017年(平成29年)7月02日 2017年(平成29年)6月23日 11,266,521 5,593,631 51.28 259 212021年(令和03年)7月04日 2021年(令和03年)6月25日 271 出典:都議会議員選挙・投開票結果(東京都選挙管理委員会)。赤字は最高投票率、青字は最低投票率。
※この「都議選の沿革」の解説は、「東京都議会議員選挙」の解説の一部です。
「都議選の沿革」を含む「東京都議会議員選挙」の記事については、「東京都議会議員選挙」の概要を参照ください。
- 都議選の沿革のページへのリンク