地方公共団体の議会の解散に関する特例法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 地方公共団体の議会の解散に関する特例法の意味・解説 

地方公共団体の議会の解散に関する特例法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 05:46 UTC 版)

地方公共団体の議会の解散に関する特例法

日本の法令
法令番号 昭和40年法律第118号
提出区分 議法
種類 地方自治法
効力 現行法
成立 1965年6月1日
公布 1965年6月3日
施行 1965年6月3日
主な内容 地方議会の自主解散
関連法令 地方自治法
条文リンク 地方公共団体の議会の解散に関する特例法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

地方公共団体の議会の解散に関する特例法(ちほうこうきょうだんたいのぎかいのかいさんにかんするとくれいほう、昭和40年6月3日法律第118号)は、地方議会の自主解散に関する法律で、地方自治法に対する特別法である。

法令番号は昭和40年法律第118号、1965年(昭和40年)6月3日に公布された。

概要

地方議員の4分の3以上の者が出席し、その5分の4以上の者が賛成すれば、議会を自主解散できるものとした。

1965年の東京都議会黒い霧事件がきっかけとなって制定された。

都道府県議会では東京都議会(1965年6月)・茨城県議会(1966年12月)の例がある。

市町村議会では、任期末が知事や町長など首長選挙と接近する場合、経費削減や投票者の利便を確保する目的に自主解散して同日選挙とすることがある。平成27年(2015年)だけでも、埼玉県毛呂山町杉戸町の例がある[1]

脚注

  1. ^ 地方公共団体の議会の解散等に関する調” (PDF). 総務省. 2019年6月12日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方公共団体の議会の解散に関する特例法」の関連用語

地方公共団体の議会の解散に関する特例法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方公共団体の議会の解散に関する特例法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方公共団体の議会の解散に関する特例法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS