自主解散とは? わかりやすく解説

自主解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:18 UTC 版)

東京都議会」の記事における「自主解散」の解説

都道府県議会通常4年ごとに任期満了選挙統一地方選挙)を行なうが、東京都議会1965年昭和40年)に都道府県議会としては初めて「自主解散」による選挙行なっている。なお、衆議院同様、知事首長対す不信任決議され場合知事首長議会解散出来る(地方自治法178条)。 自民党小山貞雄藤森三・加好雄の3都議の間で激し争いとなった同年3月9日議長選挙は、小山当選ひとまず幕を下ろすかと思われたが、同月15日藤森贈賄容疑逮捕されたのを皮切りに5月20日までに小山加藤を含む自民党所属都議17名が、議長選挙許認可をめぐる別の件の汚職において、連日贈収賄容疑逮捕・起訴されるという、前代未聞の「底なし汚職」の様相を呈する至った東京都議会黒い霧事件)。 都議会対す都民不信高まり社会共産公明民社の4党と東京地方労働組合評議会の5団体都議会リコール運動での共闘決定5月28日に「都政刷新都議会解散リコール推進本部」が設置された。リコール請求に基づき東京都選挙管理委員会6月3日リコール投票告示。しかし都議会は、自民党主導急ぎ制定され6月3日施行され地方公共団体の議会の解散に関する特例法もとづいて2年後任期満了待たずに自主解散することを議決7月14日選挙が行われた。 これが日本国憲法下地方自治体議会としては初めて自主解散による選挙であった以降東京都議会選挙統一地方選挙行われる知事選2年ずれ(2年後7月)、都議選都政中間選挙という意味合いを持つようになったその後2012年平成24年)から2016年平成28年)にかけて石原慎太郎猪瀬直樹舛添要一相次いで任期中辞職したことにより都知事選も統一地方選挙からずれ、以降都議選知事選1年後行われることとなる。

※この「自主解散」の解説は、「東京都議会」の解説の一部です。
「自主解散」を含む「東京都議会」の記事については、「東京都議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自主解散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自主解散」の関連用語

自主解散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自主解散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS