DIC川村記念美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DIC川村記念美術館の意味・解説 

DIC川村記念美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 08:01 UTC 版)

DIC川村記念美術館
Kawamura Memorial DIC Museum of Art
2010年1月撮影
DIC川村記念美術館 (千葉県)
施設情報
専門分野 現代美術、西洋絵画
事業主体 DIC株式会社
開館 1990年平成2年) 5月2日[1]
所在地 285-0078
千葉県佐倉市坂戸631
位置 北緯35度39分18秒 東経140度13分24秒 / 北緯35.6551度 東経140.2232度 / 35.6551; 140.2232座標: 北緯35度39分18秒 東経140度13分24秒 / 北緯35.6551度 東経140.2232度 / 35.6551; 140.2232
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

DIC川村記念美術館(DICかわむらきねんびじゅつかん、: Kawamura Memorial DIC Museum of Art)は、DIC株式会社(印刷インキ・顔料・ポリマー材などの製造・販売)が運営する私立美術館。 創業家の川村家3代・DICと関連会社が収集した美術品を公開するために、千葉県佐倉市のDIC総合研究所敷地内に1990年5月2日開館[2]。かつての名称は川村記念美術館、2011年4月1日から現在の名称となる[3]。2025年4月1日、佐倉市での35年間の歴史にピリオドを打ち休館(詳細後述)。2030年に[4]東京都港区国際文化会館に、規模を縮小し移転・再開館予定。

概要

DIC(創業時は「川村インキ製造所」、美術館開館時は「大日本インキ化学工業株式会社」)の創業者・川村喜十郎をはじめとする川村家3代の収集品を公開するため、1990年(平成2年)に開館した。千葉県佐倉市郊外・広さ30万平方メートルのDIC株式会社総合研究所の敷地内の広大な庭園の中に建つ、ヨーロッパの古城かワインセラーを思わせる展示館は、海老原一郎の設計である。近現代美術のコレクションとしては、日本でも有数の規模を持っていた。

所蔵作品群は、パブロ・ピカソクロード・モネピエール=オーギュスト・ルノワールなどの知名度が高い大家に加え、マーク・ロスコなどの抽象表現主義フランク・ステラらのミニマリズムなど、第二次世界大戦後現代美術の中心地となったアメリカ合衆国の良質な作品からなり、「美術手帖」総編集長の岩渕貞哉は、「日本が誇る、至宝ともいえる美術館」と評価する。佐倉の館内には、巨大な現代美術の作品群がゆったり鑑賞できるよう、体育館を思わせる広大な展示室が設けられていた。20世紀抽象絵画の巨匠、マーク・ロスコが、ニューヨーク・シーグラム・ビルディング内にあるフォーシーズンズ・レストランのために描いた7点の作品のみを展示した「ロスコ・ルーム」は白眉であり、岩渕は「ロスコが最良と考えた自然光に近い環境にたたずんでいると、最初は見えなかった色彩が浮かび上がってくる。他の画家の作品と並べて展示されていては得られない感覚。これが常設展示で必ず見られるのは本当に貴重で、海外からもファンが見に来るほどだ」と評価している。

一方、DICに資本効率改善の一環として美術館運営の見直しを要求した香港ヘッジファンドオアシス・マネジメント最高投資責任者のセス・フィッシャーは、その立地条件から「見学している人よりも警備員の方が多い日が目立つ」としている[5]

2024年8月、DICが2025年1月下旬を目処に長期休館を検討していることが報じられた[6][7]が報道後、土日祝日の来館者数が発表前の5倍に急増[8]、2025年3月下旬までは開館を続けることが2024年9月30日にDICから発表された[9][10]。その後、作品の一部を東京都港区国際文化会館に移すことを2025年3月に発表した[11][12]

またDICは、美術館の休館・移転後も、佐倉市の美術館庭園は一部縮小の上で今後も通年の無料開放を継続することを決めた。多目的グラウンドとテニスコートの市民への貸し出しも続ける。2025年4月中は庭園整備のため休園し、同年5月1日からの再開を目指す[13]

沿革

主な収蔵品

公式ウェブサイトの「主なコレクション」より抜粋[14]

当館が所蔵していたバーネット・ニューマン『アンナの光』(1968年)は、2013年に日本国外の企業へ譲渡されたことがDICから公式発表されている[15]

館蔵品には尾形光琳長谷川等伯など、日本の近世絵画にも優れたものがあったが、収集方針の変更にともない、当館は日本画の展示を2017年12月3日で終了し、収蔵する日本画は他へ譲渡することを公式サイトで発表した。重要文化財長谷川等伯筆『烏鷺図』は実業家の前澤友作に譲渡された [16]


交通

1. 港区の国際文化会館

2.(参考)佐倉市の旧美術館庭園

脚注

注釈

  1. ^ 東京駅八重洲口 京成高速バス3番のりばから「国立歴史民俗博物館」行の高速バスに停留所「DIC川村記念美術館」があったが、休館後この停留所は無くなっている[17]

出典

  1. ^ a b 「『川村記念美術館』オープン 民間有数の質と量」読売新聞・1990年5月2日。
  2. ^ 川村記念美術館開館”. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2017年5月28日閲覧。
  3. ^ 川村記念美術館、4月1日より「DIC川村記念美術館」に館名変更』(プレスリリース)DIC株式会社、2011年2月8日http://www.dic-global.com/ja/release/2011/20110208_01.html2017年5月28日閲覧 
  4. ^ お知らせ>休館に関するよくあるご質問”. DIC川村記念美術館(公式サイト) (2025年3月31日). 2025年4月14日閲覧。
  5. ^ 谷口崇子、ヒルトン・セーラ (2024年9月19日). “「日本の至宝」川村記念美術館休館に投資家の影、収蔵品売却の可能性も”. ブルームバーグ. https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-18/SJDGHYT0AFB400 2024年9月19日閲覧。 
  6. ^ 林純子 (2024年8月27日). “DIC川村記念美術館、25年1月下旬休館-資産見直しで運営中止も”. Bloomberg.com. 2024年8月28日閲覧。
  7. ^ 【速報】佐倉のDIC川村記念美術館、来年1月休館へ 規模縮小と移転を選択肢に検討し、年内に結論”. 千葉日報社. 2024年8月27日閲覧。
  8. ^ “DIC川村記念美術館、休館を2カ月延期 来館者数5倍で”. 日本経済新聞. (2024年9月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC305XV0Q4A930C2000000/?msockid=0ecc3f43f4156e50305e2b71f56f6fe5 2024年10月1日閲覧。 
  9. ^ DIC川村記念美術館の公式サイトの発表日付は10月1日だが、報道機関へのリークは前日の9月30日。
  10. ^ 当館の休館開始予定の延期に関するお知らせ”. DIC川村記念美術館公式サイト (2024年10月1日). 2024年10月1日閲覧。
  11. ^ a b DIC、川村美術館を都内に移転 作品数を4分の1に削減”. 日本経済新聞 (2024年12月26日). 2024年12月27日閲覧。
  12. ^ 川村美術館が六本木移転 国際文化会館の新館に”. 共同通信 (2025年3月12日). 2025年3月27日閲覧。
  13. ^ 「DIC、休館後も庭園無料開放」日本経済新聞・2025年3月26日(朝刊)「千葉・首都圏経済」(43面)。
  14. ^ 主なコレクション”. DIC川村記念美術館. 2017年5月28日閲覧。
  15. ^ 「DIC、自社美術館の絵画を売却 譲渡益は103億円」(日本経済新聞電子版、2013年10月4日付)
  16. ^ 日本画作品の公開終了と展示室の改修について DIC川村記念美術館 - ウェイバックマシン(2019年3月28日アーカイブ分)、『美術手帖』
  17. ^ 高速バス>マイタウンダイレクト(国立歴史民俗博物館⇔東京駅)”. 京成バス(公式サイト). 2025年4月14日閲覧。(閲覧時セキュリティ保護なし)
  18. ^ お知らせ>庭園の開放について”. DIC川村記念美術館(公式サイト) (2025年3月26日). 2025年4月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DIC川村記念美術館」の関連用語

DIC川村記念美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DIC川村記念美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDIC川村記念美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS