都農東小学校とは? わかりやすく解説

都農町立都農東小学校

(都農東小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 05:48 UTC 版)

都農町立都農東小学校
北緯32度17分31.6秒 東経131度34分29.6秒 / 北緯32.292111度 東経131.574889度 / 32.292111; 131.574889座標: 北緯32度17分31.6秒 東経131度34分29.6秒 / 北緯32.292111度 東経131.574889度 / 32.292111; 131.574889
過去の名称 心見小学校
心見簡易小学校
心見尋常小学校
都農尋常高等小学校心見分教場
都農東国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宮崎県児湯郡都農町
校訓 教育目標
「知・徳・体、調和のとれた心身ともに健康で、人間性豊かな実践力のある児童の育成」
設立年月日 1946年昭和21年)4月1日
創立記念日 4月1日
分校 内野々分校( 北緯32度17分22.5秒 東経131度33分0.7秒 / 北緯32.289583度 東経131.550194度 / 32.289583; 131.550194 (都農町立都農東小学校内野々分校)
学期 3学期制
学校コード B145240615788
所在地 889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北18655番地
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

都農町立都農東小学校(つのちょうりつ つのひがししょうがっこう)は、宮崎県児湯郡都農町大字川北にある公立小学校

概要

歴史
1874年明治7年)に「心見小学校」として創立。統合(分校化)と独立を繰り返し、1946年昭和21年)に「都農東国民学校」として独立。1947年(昭和22年)に現校名となった。1949年(昭和24年)には、都農小学校から内野々分校が移管された。
完全に独立した1946年(昭和21年)を創立年としており、2026年令和8年)には創立80周年を迎える。
教育目標
「知・徳・体、調和のとれた心身ともに健康で、人間性豊かな実践力のある児童の育成」
目指す児童像
  • かしこい子
  • やさしい子
  • 元気な子
校章
中央に校名の略称である「東小」の文字(縦書き)を配している。
校歌
作詞は江原白村、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、1番と3番に歌詞中に校名の「都農東小」が登場する。
分校
内野々分校」(うちのの)
通学区域
都農東小学校本校は都農町のうち、「黒萩、丸溝、心見、山末、あけぼの団地、寺迫、征矢原、長野、内野々、舟川」。中学校区は都農町立都農中学校
内野々分校に関しては以下の通り。
  • 「長野、内野々、舟川」- 5年生から都農東小学校に通学。
  • 「平山」- 5年生から都農小学校に通学[1]

沿革

  • 1874年(明治7年) - 心見上肥に「心見小学校」を開校。
  • 1885年(明治18年) - 第3次教育令により、児湯郡17番学区都農小学校分教場心見分校」となる。
  • 1887年(明治20年) - 第1次小学校令により、「心見簡易小学校」となる。(本校となる都農小学校は都農尋常小学校に改称)
  • 1892年(明治25年) - 第2次小学校令により、都農尋常小学校から独立し、「心見尋常小学校」となる。
  • 1908年(明治41年) - 「小学校令中改正ノ件」(明治40年勅令第52号)により義務教育が6年間となり、分校の5・6年は都農尋常高等小学校へ編入。
  • 1910年(明治43年) - 心見坂に2学級編成の校舎を新築。
  • 1922年大正11年) - 「都農尋常高等小学校心見分教場」となる。
  • 1932年昭和7年) - 校舎を現在地に新築移転する。
  • 1941年(昭和16年) - 4月1日、国民学校令の施行により、本校の都農尋常高等小学校が「都農国民学校」に改称。
  • 1945年(昭和20年) - 征矢原地区の児童が内野々分校より移籍。都農国民学校より校区内5・6年・高等科を収容する。
  • 1946年(昭和21年)10月1日 - 都農国民学校から分離の上、「都農東国民学校」として独立。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「都農町立都農東小学校」(現校名)に改称。
  • 1949年(昭和24年) - 校区編成変更により、内野々分校が都農東小学校の分校となる。
内野々分校
  • 1954年(昭和29年) - 図書館を開設。学校給食を開始。
  • 1966年(昭和41年) - プール(25m×5コース)を設置。
  • 1970年(昭和45年) - 屋内体育館を新築。
  • 1976年(昭和51年) - 創立30周年記念式典を挙行。
  • 1996年平成8年) - 創立50周年記念学習発表会を開催。

交通

都農東小学校(本校)

校門前には横断歩道橋が設置されている。

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの道路

内野々分校

最寄りの鉄道駅
  • JR九州 日豊本線 「東都農駅」より4.3km(10分)
最寄りのバス停
  • 都農町地域福祉バス 征矢原・都農駅線/征矢原線② 分校前でフリー乗降
最寄りの道路
  • 国道10号 「都農町丸溝」交差点より2.4km

脚注

関連項目

外部リンク


都農東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/21 05:39 UTC 版)

都農町立都農東小学校」の記事における「都農東小学校」の解説

1874年明治7年) - 心見上肥に「心見小学校」を開校1885年明治18年) - 第3次教育令により、児湯郡17番学区都農小学校分教場「心見分校」となる。 1887年明治20年) - 第1次小学校令により、「心見簡易小学校」となる。(本校となる都農小学校都農尋常小学校改称1892年明治25年) - 第2次小学校令により、都農尋常小学校から独立し、「心見尋常小学校」となる。 1908年明治41年) - 「小学校令改正ノ件」(明治40年勅令52号)により義務教育6年間となり、分校5・6年都農尋常高等小学校編入1910年明治43年) - 心見坂に2学級編成校舎新築1922年大正11年) - 「都農尋常高等小学校見分教場」となる。 1932年昭和7年) - 校舎現在地新築移転する1941年昭和16年) - 4月1日国民学校令施行により、本校都農尋常高等小学校が「都農国民学校」に改称1945年昭和20年) - 征矢地区児童内野々分校より移籍都農国民学校より校区5・6年高等科収容する1946年昭和21年) - 10月1日都農国民学校から独立し、「都農東国学校」を創立1947年昭和22年) - 4月1日学制改革六・三制実施)により、「都農町立都農東小学校」に改称1954年昭和29年) - 図書館開設学校給食開始1966年昭和41年) - プール(25m×5コース)を設置1970年昭和45年) - 屋内体育館新築1976年昭和51年) - 創立30周年記念式典挙行1996年平成8年) - 創立50周年記念学習発表会開催

※この「都農東小学校」の解説は、「都農町立都農東小学校」の解説の一部です。
「都農東小学校」を含む「都農町立都農東小学校」の記事については、「都農町立都農東小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都農東小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都農東小学校」の関連用語

都農東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都農東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都農町立都農東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都農町立都農東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS