モノレール千葉駅開業の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)
「ちばグリーンバス」の記事における「モノレール千葉駅開業の影響」の解説
1974年(昭和49年)、国鉄総武本線が銚子まで全線電化された。国鉄千葉鉄道管理局(現・JR東日本千葉支社)は運行本数の充実とスピードアップ、さらには東京駅直通の快速電車や特急『しおさい』を投入して反攻に出た。この結果、京成は千葉県内完結の長大な一般路線バスを走らせる意義が薄れ出した。 1989年(平成元年)になると、神門停留所の南側に第三工業団地停留所が新設され、そこまでの折返便が設けられた。これを機に佐倉駅〜神門間を走る各線は、神門を境に運行本数に差ができ始めた。 さらに大きな転機となったのは、1991年(平成3年)の千葉都市モノレールの千葉駅乗り入れである。このとき、船橋営業所から成東営業所までに至る大規模な路線改変が行われた。佐倉営業所については、臼井線の四街道駅での分割、千葉線の都賀駅での分割が行われ、佐倉〜千葉間を直通する路線が消滅した。 詳細は「ちばフラワーバス#都賀線」および「千葉内陸バス#千葉四街道線」を参照 しかし、昭和末期までは佐倉市内の路線網はほぼ維持されていたと言える。
※この「モノレール千葉駅開業の影響」の解説は、「ちばグリーンバス」の解説の一部です。
「モノレール千葉駅開業の影響」を含む「ちばグリーンバス」の記事については、「ちばグリーンバス」の概要を参照ください。
- モノレール千葉駅開業の影響のページへのリンク