モノレール・HSSTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モノレール・HSSTの意味・解説 

モノレール・HSST

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 20:46 UTC 版)

分岐器」の記事における「モノレール・HSST」の解説

モノレールHSST鉄道分類され、その線路には分岐がある。 跨座式場合は、上記までの2本のレールガイドウェイを使うものに比べると、モノレール軌道は1本で車両重量全体支えるために幅が広く重量大きくまた、その構造上、鉄軌道のそれのように轍を乗せ換える方式ではなく軌道繋ぎ変える方式となる。主な方式としては関節式と関節可撓(かとう)式 がある。前者は、1つ分岐器使用して軌道を転轍させる支点よりそのまま曲げ方式で、乗り心地悪くなってしまう。そのため、本線では使用されず、乗り心地追及する必要のない車両基地内や、側線への分岐点使用される後者はいくつかの短い組み合わせ軌道を転轍する方式で、それぞれの関節接続されているため、車体振動関節式と比較して極力少なくすることができるまた、構造上分岐の形式通常単純な複数方向への分岐かシングルクロスが多いが、東京モノレール羽田空港第2ターミナル駅のように、ダブルクロッシングを設ける例もある。 常電導リニア一つである、HSSTでは軌道設置方式ダブルビーム型シングルビーム型があるが、現在実用化されているシングルビーム型では、構造モジュール台車に相当)が軌道抱え込む方式となっているため、跨座敷モノレール同様の関節式・もしくは関節可撓式の分岐器採用されている。 懸垂式場合は、鉄軌道トングレールとリードレールに相当するT形断面可動レール が転轍させる支点中心に可動して軌道を転轍する方式採用している。 跨座式モノレールのシングルクロッシング分岐器可動前の下り線上り線が平行の状態。 跨座式モノレールのシングルクロッシング分岐器可動中の状態。 跨座式モノレールのシングルクロッシング分岐器可動後に上り線下り線接続されている状態。 懸垂式モノレール分岐器下り方向路線開通している状態。 懸垂式モノレール分岐器可動レール可動して転換中の状態。 懸垂式モノレール分岐器転換後上り方向路線開通している状態。 跨座式モノレールのダブルクロッシング分岐器動作状態を表すアニメーションモノレール分岐の例(大阪モノレール万博記念公園駅)。関節可撓式を採用している。 HSST分岐器愛知高速交通 東部丘陵線 万博会場駅(現:愛・地球博記念公園駅))

※この「モノレール・HSST」の解説は、「分岐器」の解説の一部です。
「モノレール・HSST」を含む「分岐器」の記事については、「分岐器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モノレール・HSST」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノレール・HSST」の関連用語

1
2% |||||

モノレール・HSSTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノレール・HSSTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分岐器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS