懸垂式モノレールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 懸垂式モノレールの意味・解説 

懸垂式モノレール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 20:34 UTC 版)

三木忠直」の記事における「懸垂式モノレール」の解説

鉄道技術研究所では新幹線研究並行して、懸垂式モノレールの研究行っていた。現在実用化されている懸垂式モノレールは時速数十km走行するのであるが、当時三木新幹線同様の時速二百km上の高速移動手段として研究していた。1951年試作車としまえんに「空飛ぶ電車」として採用されている。 フランスサフェージュ社が1957年に「サフェージュ式モノレール」を開発すると、これの導入国鉄上層部働きかけるサフェージュ社のシャーデンソン氏を招待した説明会1960年実現し政財界から大きな関心寄せられた。サフェージュ式モノレールは、国鉄ではなく民間出資企業導入目指すことになり、1961年日本エアウェイ開発設立される三木1962年鉄道技術研究所から日本エアウェイ開発移籍した1964年開業した名古屋市交通局協力会東山公園モノレールでは、予算開発期間都合上サフェージュ社の車両コピーしたものしか製作できなかったが、1970年開業湘南モノレール江の島線300形電車は、三木技術監修したものである湘南モノレール開業先立つ1969年11月デュッセルドルフ開催された「Aluminium Car for Rapid Transit」というシンポジウムで、「Present Status of the Monorail in Japan」という講演を行う。富士山背景湘南モノレール試運転され映像スクリーン映し出されると、会場から大きな拍手湧いたという。1988年開業千葉都市モノレール車両開発にも、技術顧問として関わった。

※この「懸垂式モノレール」の解説は、「三木忠直」の解説の一部です。
「懸垂式モノレール」を含む「三木忠直」の記事については、「三木忠直」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「懸垂式モノレール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懸垂式モノレール」の関連用語

懸垂式モノレールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懸垂式モノレールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木忠直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS