パーマー式とは? わかりやすく解説

パーマー式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:58 UTC 版)

モノレール」の記事における「パーマー式」の解説

高い位置レール通し、そこから車輌ぶら下げ懸垂式モノレール荷台客室左右に振り分けられ、バランス取っていた。ヘンリー・ロビンソン・パーマー(Henry Robinson Palmer)(英語版)が開発したもので、1821年11月22日イギリス特許登録されている。1824年ロンドンのデプトフォード造船所荷物輸送用のものが作られ、翌1825年ハートフォードシャー旅客輸送モノレール開設された。のちにランゲン式採用したヴッパータール空中鉄道建設することになるヴッパータールでもパーマー式モノレール導入検討されたが、実現はしなかった。当初動力馬・人ラクダ北アフリカ産)などだったが、詳細不明ながら遅くとも1878年頃までに蒸気動力導入されていたことがわかっている。 本方式が一般的に世界最初モノレール」とされている。

※この「パーマー式」の解説は、「モノレール」の解説の一部です。
「パーマー式」を含む「モノレール」の記事については、「モノレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーマー式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーマー式」の関連用語

パーマー式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーマー式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS