パーマークとは? わかりやすく解説

パーマーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 15:49 UTC 版)

パーマーク: parr mark)は、サケ・マス類の幼魚特有の、体に見られる小判形の斑紋である[1]。パー・マークと表記されることもある[2]

パーマーク(ヤマメ)
パーマーク(ヤマメ)

概要

サケ・マス類の幼魚の体によく見られる模様で、その色は暗青色や紫黒色、赤紫色と様々である(表を参照)。川底の小石と似ていることから、カモフラージュの役割があると考えられている[3][4]。サケ・マス類の子どもには成長段階に応じて特別な呼称があり、回遊生活前に見られるこの斑紋を備えたものは「パー(parr)」と呼ばれる[注釈 1]。また、カラフトマスのように、サケ科であっても認められない場合もある[6][7]

魚の種類とパーマークの有無
魚の種類 パーマークの有無 備考
ヤマメ 紫黒色[8]、赤紫色[9]。生涯認められる[10][11]
アマゴ 茶色[12]
イトウ [13]
アメマス [14]
イワナ [2]
サクラマス 鮮麗な小判形(幼稚魚時)[15]
サケ 暗青色[16]、楕円形[17]。黒っぽい斑紋[18]
ニジマス 稚魚の時期には、体側に8~12個。体長が15~18cmになると消失する[19]
ビワマス [20]
ベニザケ 小さくて卵形をなし,側線からわずかに下に出るのみ[21]
ギンザケ 大型で目立つ[22]
マス 砂れきから浮上する約30mmごろに顕著に認められる。降海する10〜15cmごろには不明瞭となる[23]
オショロコマ 体側に 5~10個のパーマークと呼ばれる斑紋と赤色点が散在(降海型の場合、降海時に消失)[24]
カラフトマス [6][7][25]
ホウライマス [4]

パーマークによる識別

ヤマメサクラマスの判別実験において、パーマークが、サクラマスでは53個体中52個体で確認できなかった一方、ヤマメでは32個体中29個体(9割以上)で確認できたことから、パーマークの有無によって、ヤマメとサクラマスを識別することが可能である[26]

また、パーマークに朱点があるかどうかで、ヤマメとアマゴを区別することが可能である[27]

脚注

注釈

  1. ^ 成長の各段階によって呼び名があり、アレビン(孵化後の大きな卵黄を備えた状態の時期)、フライ(摂餌活動を始める時期)、パー(回遊生活前)、スモルト(銀色の体で回遊生活をしている時期)、ウィトリング(回遊生活をして1年が経過した時期)と呼ばれる[5]

出典

  1. ^ 久保達郎. “アマゴ”. ジャパンナレッジLib. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年3月14日閲覧。
  2. ^ a b 松下克己. “イワナ”. ジャパンナレッジLib. 世界大百科事典. 2025年3月16日閲覧。
  3. ^ 工藤秀明. “サケ科魚類の形態的特徴 - 稚魚期の体側にパーマーク(小石を模した模様)”. 北海道大学のLASBOS. 2025年3月30日閲覧。
  4. ^ a b 黒木真理・森田健太郎 (2021年). “サケ科の子どものボディー・デザイン”. 鮭と鰻のWeb図鑑. 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター・日本財団. 2025年4月7日閲覧。
  5. ^ 落合明・尼岡邦夫. “魚類”. ジャパンナレッジLib. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年3月16日閲覧。
  6. ^ a b 松下克己. “カラフトマス”. ジャパンナレッジLib. 世界大百科事典. 2025年3月16日閲覧。
  7. ^ a b 加藤(2001) p.59
  8. ^ 久保達郎. “ヤマメ”. ジャパンナレッジLib. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年3月16日閲覧。
  9. ^ 松下克己. “ヤマメ”. ジャパンナレッジLib. 世界大百科事典. 2025年3月16日閲覧。
  10. ^ 松下克己. “ヤマメ”. ジャパンナレッジLib. 世界大百科事典. 2025年3月16日閲覧。
  11. ^ 井田・奥山(2017) p.210
  12. ^ 大片忠明. “サケ科のおもな種類〔標本画〕[百科マルチメディア]”. ジャパンナレッジLib. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年3月16日閲覧。
  13. ^ 久保達郎. “イトウ”. ジャパンナレッジLib. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年3月16日閲覧。
  14. ^ 久保達郎. “アメマス”. ジャパンナレッジLib. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年3月16日閲覧。
  15. ^ 久保達郎. “サクラマス”. ジャパンナレッジLib. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年3月16日閲覧。
  16. ^ 疋田豊彦. “サケ”. ジャパンナレッジLib. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年3月16日閲覧。
  17. ^ 鈴木晋一. “サケ”. ジャパンナレッジLib. 世界大百科事典. 2025年3月16日閲覧。
  18. ^ 山本智之「サケの稚魚、大きくなったよ 1万匹展示、5月中旬まで 標津 /北海道」『朝日新聞クロスサーチ』2023年2月14日。2025年4月7日閲覧。
  19. ^ 松下克己. “ニジマス”. ジャパンナレッジLib. 世界大百科事典. 2025年3月16日閲覧。
  20. ^ 久保達郎. “ビワマス”. ジャパンナレッジLib. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年3月16日閲覧。
  21. ^ 松下克己. “ベニザケ”. ジャパンナレッジLib. 世界大百科事典. 2025年3月16日閲覧。
  22. ^ 松下克己. “ギンザケ”. ジャパンナレッジLib. 世界大百科事典. 2025年3月16日閲覧。
  23. ^ 松下克己. “マス”. ジャパンナレッジLib. 世界大百科事典. 2025年3月16日閲覧。
  24. ^ オショロコマ”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2025年3月16日閲覧。
  25. ^ 水産庁・水産研究教育機構(2022) p.2
  26. ^ 綱川・白井(2016) p.66
  27. ^ 日本経済新聞社「淡水魚水族館、そっとのぞいてみてごらん――めだかの学校、自然を再発見(おでかけナビ)」『日本経済新聞』2016年12月2日。2025年4月7日閲覧。

参考文献

  • 水産庁、国立研究開発法人 水産研究・教育機構「カラフトマス 日本系」『令和3年度 国際漁業資源の現況』、水産庁・国立研究開発法人 水産研究・教育機構、2022年、1-9頁、2025年3月30日閲覧 

関連項目


パーマーク(英: parr mark)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「パーマーク(英: parr mark)」の解説

サケ科魚類のみにみられ、幼魚期に体側にある斑紋成魚になると消えるものが多いが、河川残留型のものは斑紋消えない

※この「パーマーク(英: parr mark)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「パーマーク(英: parr mark)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーマーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーマーク」の関連用語

パーマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS