千葉中央バスの成立と郊外住宅路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:59 UTC 版)
「千葉中央バス」の記事における「千葉中央バスの成立と郊外住宅路線」の解説
「おゆみ野」、「ちはら台」、および「あすみが丘」も参照 1974年、東洋交通は同じ京成系列のブルーバス(水郷観光交通の貸切部門)と合併し、千葉中央バスとなった。 昭和50年代に入ると、現在の千葉市緑区の各地で新しい住宅地の造成が相次いだ。これに伴いまずは大椎台団地への乗り入れが行われ、続いて1980年頃に千葉東角栄団地(現:越智はなみずき台)、1984年に千葉・市原ニュータウン(おゆみ野)、1988年にあすみが丘への路線がそれぞれ開設された。 平成に入ってからも団地路線の拡張が続き、1989年には京成電鉄と共同で都賀線(都賀駅 - 大宮市民の森)が、1990年には小湊鉄道と共同で八幡原団地線(茂原駅 - 八幡原団地)が新設されている。また、緑区側のニュータウン路線は宅地造成の進行に応じて順次延長され、千葉・市原ニュータウン線はちはら台へ、あすみが丘線はあすみが丘南方面へ運行されるようになった。
※この「千葉中央バスの成立と郊外住宅路線」の解説は、「千葉中央バス」の解説の一部です。
「千葉中央バスの成立と郊外住宅路線」を含む「千葉中央バス」の記事については、「千葉中央バス」の概要を参照ください。
- 千葉中央バスの成立と郊外住宅路線のページへのリンク