千葉市緑区とは? わかりやすく解説

千葉市緑区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:18 UTC 版)

千葉県の貝塚の一覧」の記事における「千葉市緑区」の解説

名称場所貝塚形成期主たる貝別名・別称指定出土品や特記事項参考文献吾妻遺跡 緑区平山町 縄文 主鹹 地点貝塚縄文土器(諸磯,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。古墳時代円墳土師器もあり。千葉市斎場から北北東700m若葉区大宮町との境目付近 築地貝塚 緑区平山町 縄文(中,後,晩期) 主鹹 馬蹄形貝塚縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。石斧など石製品土偶奈良時代土師器出土大宮大小学校から南南西500m千葉東金道路付近 台畑遺跡 緑区平山町 縄文(中,後期) ハマグリ,アサリ,ツメタガイなど主鹹 台畑貝塚 縄文土器(阿玉台,加曽利E,安行Ⅰ)。小貝塚が径100m範囲18点列存在古代土師器出土千葉市斎場から東北東300m付近 貝塚 緑区平山町 縄文(中期) ハマグリ,アサリ,シオフキなど主鹹 馬蹄形貝塚小貝塚が径180mの範囲7つ点列している。縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E)。石製品平安時代土師器出土千葉市斎場から西北西400m付近 長谷部貝塚 緑区平山町1204他 縄文(中,後期) 主鹹 県 馬蹄形貝塚縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。石斧,石鏃など石製品骨角器土偶人骨。径は東西200m南北150mに及ぶ。袖ヶ浦カントリークラブ内。 池ノ作台遺跡 緑区辺田町 縄文(中期) 地点貝塚縄文土器(加曽利E)。下総精神医療センターから北700m、長谷部貝塚から南西500m付近。 東砂第2遺跡 緑区誉田町1丁目 縄文(中,後期) 地点貝塚縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。千葉市若葉・緑環境事業所から南西500m付近 誉田高田貝塚 緑区高田町888縄文(中,後,晩期) イボキサゴ,ハマグリ,シオフキなど主鹹 馬蹄形貝塚縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡ)。石斧,石鏃など石製品。骨針、骨鏃。土器片錘、土製耳栓獣鳥魚骨人骨集落跡住居跡多数埋葬土壙墓。 上赤塚遺跡 緑区おゆみ野中央1丁目12 縄文(後期) イボキサゴ主体,ハマグリ,シオフキなど主鹹 上赤塚貝塚 環状貝塚貝層の径東西100m南北には100m超える大きさ貝層形成は主に縄文後期堀之内期。縄文土器(茅山,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。魚骨人骨同地には旧石器時代石器出土し古墳時代円墳遺物もあり。京成電鉄学園前駅南東おゆみ野公園内 鎌取場台遺跡 緑区おゆみ野2丁目34付近 縄文(中期) イボキサゴ主体,主鹹 地点貝塚旧石器縄文中期古代までの遺構遺跡出土遺跡住居跡貝層縄文中期のものが主体であるが古墳時代住居跡からもわずかな貝(主としてハマグリ)が出ている。 有吉貝塚 緑区おゆみ野2丁目41,42付近 縄文(中期) イボキサゴハマグリなど主鹹 点列環状貝塚貝塚縄文中期大規模な集落に伴う。そのほかに旧石器時代縄文(早~後期),古墳時代,平安,中世に至るまでの幅広い年代遺構・遺物出土 有吉貝塚 緑区おゆみ野中央5丁目5付近 縄文(中期) イボキサゴハマグリなど主鹹 馬蹄形貝塚貝塚縄文中期加曽利E期の大規模な集落に伴う。そのほかに旧石器時代縄文(早~中期),古墳時代,奈良平安,中世に至るまでの幅広い年代遺構・遺物出土隣接する有吉貝塚と双環状呈する野田貝塚 緑区おゆみ野5丁目29周辺 縄文(中,後期) 小谷貝塚 縄文土器(阿玉台,加曽利E,加曽利B)。古墳時代土師器出土木戸遺跡 緑区おゆみ野中央4丁目9付近 縄文(後期) イボキサゴ主体,ハマグリ,シオフキなど主鹹 木戸貝塚 斜面貝塚7つ点列環状並んでいた。貝塚は主に縄文後期堀ノ内期に形成貝塚形成期には柄鏡形住居跡を主体とする住居跡10軒。イワシ,サヨリ,マハゼなど魚骨同地からは加曽利B式土器古墳期の土師器出土湮滅椎名貝塚 緑区おゆみ野中央3丁目2周辺 縄文(中,後期) 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B) 小金沢貝塚 緑区おゆみ野中央4丁目34付近 縄文(後期) イボキサゴ,ハマグリ主体,主鹹 5か所ほどの貝層が径90mほどの環状にならぶ環状貝塚貝塚形成期(縄文後期堀之内式期)以外にも旧石器時代縄文前期(黒浜)、縄文中~晩期(加曽利E,加曽利B,安行ⅠⅡ)の遺物古墳時代古墳もあり。竪穴住居跡19軒(加曽利E式期2軒・ 堀之内式期17軒)や魚骨堀之内式期の人骨4体も出土読みは「こかんざわ」または「こかんざ」貝塚六通貝塚 緑区おゆみ野中央7丁目11縄文(後,晩期) イボキサゴ主体,ハマグリ,シオフキなど主鹹 馬蹄形貝塚集落としては縄文中期加曽利EⅣ期から晩期前半だが貝層形成縄文後期前葉から晩期前半である。径は東西140m南北125mほどで貝層厚さ最大1m,貝層面積は12000m2に及ぶ。縄文貝塚集中するおゆみ野地区中でも大型貝塚で加曽利南貝塚匹敵する大きさ40軒の竪穴住居など。土偶石棒,石皿,磨石など石製品シカ,イノシシなど獣骨人骨縄文期だけでなく旧石器時代石器も見つかっている。 大膳野南貝塚 緑区おゆみ野中央9丁目19付近 縄文(後期) イボキサゴ,ハマグリ主体,シオフキ・アサリなど主鹹 馬蹄形貝塚。北・南・西3つの斜面貝塚からなる直径80前後規模貝塚形成集落最盛期縄文後期初頭称名寺式前葉堀之内式期。この時期には集落ピーク迎えまた、貝を主要素材とする漆喰固めた漆喰炉が特徴貝塚形成期(主に縄文後期)以外にも旧石器縄文(早~中期)、弥生時代、古墳時代平安、中近世様々な時代遺構・遺物出土している。大手電機建設工事湮滅した代わりに遺跡全面詳細な発掘調査が行われている。 大膳野南遺跡 緑区大金沢町,他 縄文(中,後期) 縄文土器(加曽利E,加曽利B)。大膳野南貝塚北東側隣接ノ台遺跡 緑区中西町茂呂町 縄文(後期) 地点貝塚縄文土器(加曽利E)。付近に古墳時代古墳もあり。千葉市立椎名小学校南側 辰ヶ台遺跡 緑区小食土町 縄文(前期) ハマグリ,カキ,ハイガイ,アサリ,ダンベイキサゴなど鹹水地点貝塚縄文土器(関山,黒浜)。遺跡としては旧石器,縄文(前期),古墳,奈良平安,近世幅広い時代遺構・遺物出土しているが貝塚形成期は主に縄文前期関山式期。千葉市といって大網白里市との境目東京湾より九十九里浜がやや近い。九十九里沿岸地域では縄文前期貝塚少ない。土気高校から南東1km付近千葉市昭和の森内。

※この「千葉市緑区」の解説は、「千葉県の貝塚の一覧」の解説の一部です。
「千葉市緑区」を含む「千葉県の貝塚の一覧」の記事については、「千葉県の貝塚の一覧」の概要を参照ください。


千葉市緑区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:06 UTC 版)

君が落とした青空」の記事における「千葉市緑区」の解説

おゆみ野遊歩道四季のみち」…実結佐喜子、佑人の通学シーン(冬の道)、実結修弥探して走るシーン(冬の道)、実結修弥が手を繋いで歩くシーン(秋の道)などが撮影された。

※この「千葉市緑区」の解説は、「君が落とした青空」の解説の一部です。
「千葉市緑区」を含む「君が落とした青空」の記事については、「君が落とした青空」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千葉市緑区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉市緑区」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

千葉市緑区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉市緑区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉県の貝塚の一覧 (改訂履歴)、君が落とした青空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS